心筋梗塞部位からみる心電図変化

目次

前壁梗塞

前壁梗塞のイメージ図

前壁梗塞は、前壁中隔(心室と心房の間)梗塞、前壁梗塞、前壁側壁梗塞と梗塞部位により詳しく分けられることができるが、これらを支配する血管は、心臓の前壁を走行する左前下行枝(LAD)であり、LADが閉塞すると、前壁梗塞が起こる。15区画では#6~10にあたるところ。
(※前壁側壁梗塞になると、回旋枝も関係してくる)

前壁梗塞の心電図変化

前壁梗塞の心電図変化

前壁梗塞の場合には、下や横から心臓をみる四肢誘導よりも、体の正面から心臓をみている胸部誘導で変化を捉えやすい。
胸部誘導は図であらわすように、心臓を取り囲むように各誘導があるため、前壁梗塞であれば主にV2~V4で心電図変化がおこり、前壁中隔梗塞であれば、V1~V3であたりで変化があり、前壁側壁では、V4~V6で変化が及ぶことが想像できる。
前壁梗塞を詳しくみると、心電図変化を呈する部位は次のようになる。

  • 前壁中隔梗塞…V1~V3
  • 前壁梗塞…V2~V4
  • 前壁側壁梗塞…V4~V6
  • 広範囲の前壁梗塞(LMTの閉塞)…V1~V6

下壁梗塞

下壁梗塞のイメージ図

心臓の下壁を血流する右冠動脈(RCA)の閉塞により、下壁梗塞が起こる。
15区画では、#1~4にあたるところ。

下壁梗塞の心電図変化

下壁梗塞時、心臓を下から覗き込み心電図変化示したイメージ図。

心臓を下から覗き込んでいる誘導は、図であらわす通り、四肢誘導のⅡ、Ⅲ、aVFにあたる。つまり、下壁梗塞の時には、Ⅱ、Ⅲ、aVFでSTの上昇やQ波を捉えることができる。

側壁梗塞

側壁梗塞のイメージ図

側壁梗塞は、主に側壁をぐるっと回る回旋枝(LCX)の閉塞で起こる。
回旋枝は15区画では、#11~15にあたるところ。

側壁梗塞の心電図変化

側壁梗塞の心電図変化

心電図の変化をみてみると、側壁を見ている誘導は、四肢誘導でaVL、I、胸部誘導でV5,V6で、ここでST変化や異常Q波捉えることができる。

梗塞部位と心電図変化のまとめ

心電図異常冠動脈15区画
前壁中隔V1~V3LAD#6~10
前壁V2~V4LAD#6~10
下壁Ⅱ,Ⅲ,aVFRCA#1~4
側壁I,aVL,V5,v6LCX#11~15
梗塞部位と心電図変化まとめ

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次