HOME病態生理 > 急性腹膜炎

急性腹膜炎

急性腹膜炎とは?

腹部の臓器や腹腔を覆っている腹膜に、急性の炎症が生じた状態。

急性腹膜炎の病態生理

腹膜炎の病態生理

腹腔内臓器の炎症が腹膜へ及ぶ
虫垂炎や胆嚢炎、急性膵炎など、腹腔内臓器で発生した炎症が腹膜に及ぶことで、細菌性の腹膜炎を発症する。
胃液、胆汁などが腹腔へ漏出し腹膜が炎症
外傷や胃・十二指腸穿孔などにより、胃液や胆汁が腹腔内に漏れだすことで、腹膜に化学的な刺激を受け、炎症を生じる。
腸内容物が腹腔へ漏れだし細菌感染
潰瘍の穿孔や悪性腫瘍による消化管穿孔によって、腸内容物が腹腔内に漏れだすと、大腸菌などで腹膜に感染を起こす。
疾患だけでなく、消化管手術後の縫合不全内視鏡操作などの医原性穿孔も、急性腹膜炎の原因となる。

汎発性腹膜炎と限局性腹膜炎

腹膜炎には、炎症が腹膜全体に及ぶ汎発性(はんぱつせい)腹膜炎と、炎症が一部に限局する限局性腹膜炎に分けれる。

前者の汎発性腹膜炎の場合、炎症物質であるエンドトキシンの産出により毒素が全身をめぐり、全身性炎症反応症候群(SIRS)から多臓器不全やDICを引き起こし、重篤な全身状態を呈する。

特に、大腸穿孔など、腸内容物が腹腔内漏れだした場合、汎発性腹膜炎を呈し重症化しやすい。

急性腹膜炎の原因疾患

病態生理で説明したように、急性腹膜炎の多くは、消化器疾患の合併症として起こることが多く、原因疾患としては以下が上げられる。

急性腹膜炎の症状

※重症化したとき

臨床所見

腹膜刺激症状
腹膜に炎症が起きると、以下のような特徴的な症状が現れる。
筋性防御… 腹部を軽く触診すると腹壁が緊張して硬くなる。症状が進行すると、腹壁は常に板のように硬くなる板状硬(ばんじょうこう)と呼ばれる状態になる。
ブルンベルグ徴候…腹部を押して急に離したときに痛みが増強する所見。反跳痛とも言う。
腸蠕動音の低下・消失
消化管ガスの増加、二ボー像、フリーエアー像
消化管穿孔時には、腹部X線にてフリーエアーが観察できる。
白血球・CRPの上昇
血液検査にて、炎症データの上昇を認める

急性腹膜炎の治療

外科的治療

腹膜炎の治療は手術が基本で、感染源の除去腹腔ドレナージによる排膿を行う。急性腹膜炎では、発症から手術までの時間は、死亡率と比例するため、早急な検査・診断・治療が必要となる!

抗菌薬の投与

培養検査にて感染の原因となった菌を特定できたら、適切な抗菌薬を投与する。

全身管理

患者の状態に合わせて、輸液・輸血、呼吸管理、酸素管理、尿量管理を行う。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事