HOME看護技術 > 与薬ー貼付剤

与薬ー貼付剤

貼付剤(ちょうふざい)とは?

皮膚に貼ることで、経皮的に薬を吸収させて薬効を期待する薬。

貼付剤の特徴

貼付剤の利点

貼付剤の欠点

貼付剤の種類

テープ剤(経皮吸収性剤)

貼付した部位から経皮的に薬を吸収させて、血液を介して全身への作用を期待する薬。

代表的なテープ剤
狭心症治療薬 フランドルテープ
ニトロダームTTS
気管支拡張薬 ホクナリンテープ
局所麻酔薬 ユーパッチテープ
麻薬性鎮痛薬 デュロテップパッチ

湿布剤

炎症や疼痛がある部位に薬剤を貼付し、局所的に薬効を期待する薬。

代表的な湿布剤
温湿布 MS温シップ
冷湿布 MS冷シップ
パップ剤 ロキソニンパップ

貼付剤の貼付部位

湿布剤は局所的な効果を期待するもので、効果を期待する部位に貼付すれば良いのだが、テープ剤はいくつかの留意点があり、主に次の部位に貼付する。

貼付剤の貼付部位

貼付部位の留意点

貼付剤貼付の看護手順

必要物品

手順・手技

  1. 処方指示箋を見ながら、必要物品を準備する。
  2. 処方指示箋と薬剤を照らし合わせながら、患者指名・日付・薬品名・投与量・投与時間・投与方法を確認する!
  3. 必要物品をもち患者の元へ行く。
  4. 患者に目的と薬の内容を説明。
  5. 患者にフルネーム・生年月日を名乗ってもらうか、バーコードで本人確認を行う。
  6. 古い貼付剤をはがし、皮膚トラブル(発赤・発疹・水泡・掻痒感など)がないか確認する。
  7. 貼付部位を決めたら、貼付部位の皮膚を清拭して、皮脂や汗を取り除く。
  8. 貼付剤に貼付する日時を油性マジックで記入し、貼付剤を貼る。
  9. この時、看護師の手に薬剤面が触れないように注意する。
  10. 患者が自分で剥がしたりする場合には、手の届かないところに貼るか、医療用テープやフィルム剤を使って固定する。
  11. 患者の衣類を整え、後片付けを行う。
  12. アレルギーなどの副作用の観察を行う。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事