胸腔ドレーン(1) 目的と挿入部位

目次

胸腔ドレーンの目的

胸腔に貯留した気体・液体(血液・浸出液・膿瘍など)をドレーンを用いて体外へ排泄させ、肺の拡張を促す。

胸腔ドレーンの適応

術後

肺や食道などの開胸術後に、虚脱した肺の再拡張を促し、術後出血・肺からの空気の漏れ、リンパ液などの漏出の観察のために行われる。
また、浸出液貯留により創部に圧力がかかり、縫合不全を招くことを予防する目的でも用いられる(情報的・予防的ドレナージ)

気胸

胸腔内に貯まった空気を出す(脱気)目的で留置される。(治療的ドレナージ)

血胸、膿胸、胸水

液体を排泄し、肺の拡張を促す他(治療的ドレナージ)、排液の性状や量を観察する(情報的ドレナージ)。

胸膜炎・心不全

肺炎や肺がんなどの炎症が胸膜に及ぶと胸膜炎を合併し、胸水が貯留する。 さらに、細菌が胸膜の中に侵入すると、膿胸となるため、ドレナージにて細菌を体外へ排泄する必要がある。
心不全では、肺うっ血により、肺水腫から胸水を生じるため、ドレナージで排泄する(治療的ドレナージ)。

胸腔ドレーンの挿入部位

胸腔ドレーンの挿入部位イメージ

胸腔ドレーンは、肋骨の内側を覆う壁側胸膜と、肺を覆う臓側胸膜の間、胸膜腔に留置する。普段、この2つの膜はほぼ密着している状態だが、摩擦を軽減するために少量の胸水が溜まっている。

肺から漏れた気体や、胸水が多量に溜まると、壁側胸膜と臓側胸膜の間の胸膜腔に貯留するため、ここにカテーテルを挿入するわけだが、気体や液体では、重力の関係で貯留する場所が異なるため、それを考えて胸腔ドレーンの挿入部位を考えなければいけない。

気胸の場合

空気が上部(胸側)に貯留するため、鎖骨中央線上、第2~3肋間から肺尖部①に挿入。

胸水や膿胸の場合

重力によって、下部(背側)に貯留するため、中腋窩線上第6~8肋間から2背中側②や肺底部の③に挿入。

肺切除後に気漏がある、または予測される場合

背側②で液体をドレナージし、胸側①で気体ドレナージする。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次