静脈採血

目次

目的

各疾患の診断、治療経過の観察目的で行われる。

穿刺部位

静脈採血の穿刺部位

最も一般的な部位は、前腕肘窩静脈の撓側皮静脈肘正中皮静脈尺側皮静脈であり、神経損傷の危険が少なく、刺入に伴う痛みも少ない。
しかし、撓側皮静脈の奥には、橈骨神経が走行しているため、深く刺入しないよう注意する。
続いて、手背の表在静脈が選定される。ただし撓側の手関節付近は、橈骨神経が上層を走行し、穿刺時に橈骨神経損傷を起こしてしまう危険性があるため、避ける必要がある。

禁忌部位

  • 補液している四肢での採血
    →補液の成分が入り、正しい採血結果が得られないため。
  • 麻痺側
    →もし神経損傷しても、確認できないため。
  • シャントのあるところ
    →シャントの血管をつぶしてしまう可能性があるため。
  • 疼痛がある部位
    →疼痛を増強させてしまう恐れがあるため。

必要物品

ひじ枕、駆血帯、ハザードBOX、酒精綿、絆創膏、採血ホルダー、アダプター、採血針または翼状針21~23G、採血スピッツ、トレイ、ディスポ手袋

手順・手技

  1. 手洗いをし、手袋を装着する。
  2. トレイに物品を用意し、採血ホルダーに採血針を装着する。(翼状針の場合は、採血ホルダーにアダプターを装着してから針をつける。)
  3. 患者のもとへ行き、名前・生年月日やIDをスピッツと照らし合わせて確認する。
  4. 患者に安楽な体位を取ってもらい、ひじ枕を肘下に置く。
  5. 採血部位を露出して肘より7~10㎝上に駆血帯を巻く。
  6. 患者に親指を中にして手を握ってもらう。
  7. 血管を選定する。

駆血帯を長く締めると、溶血する可能性があるため、2分以内にする!選定に時間がかかる場合には、一度駆血帯を緩めて巻きなおす。

  1. 選定したら、穿刺部位をアルコール綿で消毒。

アルコールまけするか患者に確認し、アルコールまけするようならアルコールフリーのものを使う。

  1. 採血針のキャップを外し、利き手に保持。
  2. 血管の走行に沿って、穿刺部位から5㎝下を利き手と反対側の手で押さえて皮膚を少し伸展させて血管を固定する。
  3. 皮膚に対して20度~30度の角度で、針の切り口を上にして穿刺。
  4. 穿刺したら、強い痛みやしびれがないか確認する。

強い痛みやしびれがある場合には、神経損傷を起こした可能性があるため、すぐに抜針。その後の症状を観察し、必要時医師に報告する。

  1. ホルダーを固定したまま、スピッツを差し込む。
    翼状針の場合には、血管内に刺入できれば逆血が確認できる。
  2. スピッツが数本ある場合は、13を繰り返す。
  3. 採血が終了したら、スピッツをホルダーから抜き、駆血帯を外して、患者に握っていた手を開いてもらう。
  4. 酒精綿で刺入部を軽く押さえて抜針する。
  5. 針はそのままハザードBOXに捨て、酒精綿で穿刺部を5分程度圧迫する。
  6. 止血確認後に絆創膏を貼る。

抗凝固剤を内服中の患者や、出血傾向の患者への圧迫止血は、十分に行い、止血後も再出血や皮下出血に注意し観察する。

  1. 手袋を外し、患者の衣類・体位を整える。
  2. できるだけすぐに検体を検査室へ提出する。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次