虚血性心疾患

目次

虚血性心疾患とは?

冠動脈がなんらかの原因(ほとんど動脈硬化)で狭窄・閉塞してしまい、酸素需要に見合った血液を心筋へ送れず、虚血に陥った状態。

虚血性心疾患の機序と病態

1、生活習慣・基礎疾患により血管内皮が傷つく

血管内皮細胞から一酸化窒素(NO)が産出されるのだが、これが重要な働きをしていて、血管拡張、血小板凝集抑制作用、白血球などの湿潤(周囲の組織を破壊して組織内に入り込むこと)を防ぐ作用がある。
しかし、基礎疾患や生活習慣により、血管に繰り返し負担がかかると、血管内皮細胞が傷つきNO産出が低下する。

動脈硬化の危険因子
疾患:高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症
生活習慣:喫煙、肥満、運動不足、ストレス、性格

2、一酸化窒素産出低下により、動脈硬化が進む

NO産出が低下すると、傷ついた内膜にはLDL(リポ蛋白)や死んだマクロファージが入り込み、それらが結果的に、脂質たっぷりのやわらかい物質、プラーク(アテロームともいう)を形成する。この病態を動脈硬化という。

アテロームの形成図

この動脈硬化で血管壁が狭くなると、労作性狭心症を引き起こす。

3、プラークに傷がつくと急激な狭窄・閉塞を起こす!

プラークが形成されて血管壁が狭くなっているところを、血液が通ることで、プラークにも圧力がかかっている状態となる。
このとき、プラークに傷がつき血栓が形成されると、急激な狭窄・閉塞が起きる。この病態はACS(急性冠症候群:心筋梗塞や不安定狭心症のこと)と呼ばれ、冠動脈の閉塞から心筋壊死に至る非常に危険な状態となる。

虚血性心疾患の分類

慢性冠動脈疾患

労作性狭心症

アテローム形成により、労作時に虚血が起こる。

イラスト:労作性狭心症時のアテローム

異型(冠攣縮性)狭心症

決まったきっかけにより、血管が攣縮し一過性に狭窄または閉塞する。

異型狭心症の血管が狭まったイメージ図

急性冠症候群 (ACS)

不安定狭心症

アテロームの破綻により、血栓を形成し著しく狭窄している状態。そのまま心筋梗塞に移行する可能性もある。

アテローム破綻により血栓を有し虚血したイメージ図

急性心筋梗塞

アテロームの破綻により血栓を形成し、完全閉塞した状態。

ブラーくが破綻し血栓による完全閉塞を起こしたイメージ図

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次