大腿骨頸部骨折と大腿骨転子部骨折

目次

大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折とは?

大腿骨の付け根の関節(股関節)に起きる骨折のこと。
大腿骨の近位部(心臓に近い部位)の骨折であるため、大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折は、大腿骨近位部骨折とも呼ばれる。

大腿骨近位部骨折の分類

大腿骨近位部骨折の分類

大腿骨と骨盤のつなぎ目にあたる、球形をしている部分を骨頭とよび、その下の細くクビれた部分を頸部と呼ぶ。頸部の下の太くでっぱった部分は、転子部と呼び、それよりも下5㎝のところは転子下と呼ばれ、骨折部位によって病名が異なる。

また、骨頭を包む関節包の中にある大腿骨の骨折(骨頭骨折や頸部骨折)は内側骨折、関節包の外にある大腿骨の骨折(転子部骨折や転子下骨折)を外側骨折と分類される。

関節包の中は骨膜がなく仮骨が形成されないことや、関節液が骨融合を阻害するため、内側骨折の場合、骨折が治りにくい。

大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折の原因

若者は、ある程度の骨密度があるが、高齢者は骨粗しょう症で骨が弱くなっていることや、運動能力の低下により、転倒しやすくなっているため、室内や屋外での転倒・ベッドからの転落など、小さな外力で骨折する。

そのため、60歳以上に多く発生しやすい。
60歳以下でも、閉経後の女性は、女性ホルモンの分泌低下により骨密度を低下させるため、比較的若くても骨折しやすくなる。

大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折の検査・診断

X線撮影

骨折を疑う場合には必ず撮影

CT撮影・MRI撮影

X線ではわかりずらい場合には、CTやMRI撮影を追加する。
CTでは、3D撮影すると、骨片転移を評価しやすく、術前評価に適している。

大腿骨頸部骨折・転子部骨折の合併症

肺炎・尿路感染症・褥瘡・廃用症候群など

大腿骨頚部骨折・転子部骨折では、強い痛みを生じるため、長期臥床が長くなると、これらの合併症の危険性が高くなる。

大腿骨頭壊死

大腿骨頭への血流は、大腿頸部側から供給されているため、大腿骨頸部骨折により血管損傷した場合、骨頭が壊死してしまう。

偽関節

骨融合ができない状態のことで、血行障害や骨折部の不安定さ、糖尿病などの疾患が偽関節を発生させる要因となりうる。

大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折の治療

大腿骨頸部骨折・転子部骨折ともに、関節部の強い痛みにより、歩行困難となるが、自然に骨融合を待っていれば、高齢者ではその間に筋力低下や褥瘡などの合併症を引き起こすため、多くの場合手術療法が適応される。
また、手術時期もできるだけ早期の手術が望ましく、受傷当日~最低でも受傷1週間以内に行われる。

高度の認知症で、術後安静の保持が困難であったり、もともと寝たきりの場合には、手術侵襲のリスクも考え、手術が適応とならない場合もある。

骨接合術

骨接合術は、X線透視下で、骨折の転位(ズレ)を正しい位置に整復しながら、下記の様な固定器具を挿入する手術。

大腿骨頸部骨折・大腿骨転子部骨折の骨接合術

1、ピン固定(CCS)

転位(ズレ)のない、安定した大腿骨頸部骨折に対し行われる固定方法で、スクリューやハイソンピンとよばれるピンで頸部を固定させる。

2、ネイルプレート(CHS)

外側骨折である、転子部骨折や転子下骨折で選択される固定方法で、大腿骨骨頭にスクリュー(ネジ)を挿入し、大腿骨骨幹部にプレートを当てて固定する。

3、ガンマ―ネイル(PFN)

CHS同様、外側骨折である転子部骨折や転子下骨折で選択される固定方法で、ガンマ型髄内釘法(ずいないていほう)とも呼ばれる。大腿骨骨幹部の髄内(骨の中)にロッドを挿入し、スクリュー(ネジ)で固定する。

人工骨頭置換術

内側骨折である頸部骨折の場合、完全な骨折や転位(ズレ)のある骨折では、骨融合が期待できないため、人工の骨頭に置換する手術が行われる。

人工骨頭置換術

大腿骨頸部骨折・転子部骨折の看護

術前の主な看護

疼痛コントロール

骨折後は少しの体動で強い痛みを生じることが多く、特に転移(ズレ)があったり、骨折が不安定の場合には、特に痛みが強いため、安楽な体位を調整したり、適宜鎮痛剤を使用する。

入院・手術への不安を最小限にする

治療内容について、医師から本人や家族へ十分に行われるよう配慮したり、術前のオリエンテーションを行い、術前・術後の経過を説明しておく。

ADLの確認

治療後は、退院を目指しリハビリを行っていくため、どの程度のADLを目標に退院を目指すのかを確認しておく必要がある。
自宅での生活や、施設入所中であればどの程度のADLで受け入れが可能か、社会資源や介護保険の使用状況など、前もって確認しておく。

排泄の援助

受傷後は、痛みのため自力でトイレへ行くことは困難であり、床上排泄となる。
そのため、膀胱留置カテーテル、差し込み便器・尿瓶など、本人の身体的・精神的ストレスが最も少ない方法を選択する。

手術中・後は、膀胱留置カテーテル必須となるため、排泄時の体動による苦痛を最小限にするためにも、膀胱留置カテーテルを入れることが多い。

術後の主な看護

深部静脈血栓症(DVT)・肺塞栓症(PE)の予防

下肢の骨折術後に起こりやすい合併症として、深部静脈血栓症がある。
下肢の体動が制限されているうちに、下肢の深部静脈の血流が悪くなり血栓ができやすくなるために発症する。
下肢にできた血栓は、肺動脈へ移動し、肺塞栓症を引き起こし致死的状況になりうるため、適切な観察と管理が必要となる。

DVTは、無症状のことも多く発見されづらいが、下肢の疼痛・腫脹・発赤・熱感・ホーマンズサイン(足の背屈で腓腹部に疼痛)がみられる場合がある。特に注意すべき検査データはDダイマーで、上昇している場合には血栓を疑い、下肢エコーを実施し診断する。
PEを合併すれば、急な呼吸困難、胸痛、頻脈、血圧低下、ショックなどの症状が現れる。

予防のためには、歩行できるようになるまでは24時間弾性ストッキングを着用し、フットポンプを使用し足部のマッサージを行う。また、抗凝固剤を使用し静脈血栓を予防を図る。

早期離床

術後は翌日からリハビリ許可がでることも多いので、安静度を確認し、疼痛コントロールを図りながら離床・リハビリを促していく。
早期離床は、呼吸器合併症や感染症、廃用症候群などの合併症を予防する他、下肢の術後の場合には、DVTやPEの予防にもつながるため、理学療法士などの連携を図りながら、積極的に離床・リハビリを促していく。

転倒の予防

筋力が戻り、歩行が安定するまでは、転倒の危険性が高いため、歩行状態を観察し、歩行が安定するまでは必ず看護師の付き添いのもと移動を行う。
また、近くのものを取ろうとして転倒してしまうという事故も多いため、ベッド周囲の環境整備も行うことも大切。

脱臼の予防

大腿骨頸部骨折の場合に行われる人工骨頭置換術では、股関節脱臼を起こす危険性がある。脱臼してしまうと、整復処置が必要になり、それでハマらなかった場合には、再手術となってしまう。さらに、一度脱臼してしまうと脱臼クセがつくこともあるので、脱臼を予防することが重要となる。

脱臼しやすい体位は、術式により違いがあり、後方アプローチ(臀部側)の場合、股関節の過度な屈曲+内転+内旋で脱臼しやすく、前方アプローチ(鼠径側)の場合、股関節伸展+外旋+内転で脱臼しやすいため、禁忌となる。
多くの場合が、後方アプローチであり、禁忌となる体位は以下のような体位があげられる。

人工骨頭置換術後の脱臼予防

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次