橋本病(甲状腺機能低下症)

目次

橋本病とは?

甲状腺の慢性の炎症性疾患。 すべての患者が甲状腺機能低下を起こすわけではないが、年齢とともに機能低下を呈する。
女性に多く、女性の10人に1人が橋本病と言われている。

橋本病の原因と病態

バセドウ病と同様に免疫異常により、自分の甲状腺を異物とみなして自己抗体が産出されるのだが、バセドウ病はその自己抗体が、甲状腺を刺激してホルモンを過剰に分泌するのに対し、橋本病は自己抗体が自分の甲状腺を破壊する。
そのため、慢性的な炎症を起こし、うち40%程度の人が甲状腺機能低下をきたす。

橋本病の症状

1,甲状腺肥大

甲状腺の炎症のために硬く腫れる

2,甲状腺機能低下に伴う症状

甲状腺機能が正常に保たれていれば、自覚症状はないが、 甲状腺ホルモンは骨格筋、平滑筋、横紋筋(心筋)、神経細胞に作用しているため、甲状腺ホルモンが低下すると神経系や循環器系、代謝系に大きく影響を及ぼす。

神経系への影響

抑うつ傾向、物忘れ、倦怠感

循環器系への影響

徐脈、低血圧

代謝への影響

浮腫、体重増加、低体温、寒がり、便秘、月経不順

検査

血液検査

  • 甲状腺刺激ホルモン(TSH)の上昇
    甲状腺ホルモンの分泌が悪いので、いっぱい刺激してホルモンの分泌を促している。
  • 甲状腺ホルモン(FT3・FT4)の低下
  • 抗サイログロブリン抗体(TgAb)や抗ペルオキシダーゼ抗体(TPOAb)の陽性反応(→自己免疫異常によって、作り出された抗体。)

超音波検査

甲状腺エコーで、大きさ・炎症を確認し診断する。

治療

保存療法

甲状腺ホルモンの低下がなければ、経過観察となり、6か月または1年おきの通院で経過観察となる。

内服治療

甲状腺ホルモンの低下があれば、甲状腺ホルモン剤(チラージン)の内服治療が必要となる。 内服により、甲状腺ホルモンの値が改善すると、症状も改善される。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次