心エコー結果の見方

心エコーとは、心臓超音波検査(UltrasoundCardioGraphy:UCG)のことで、高周波の超音波を心臓に当てて、反射して返ってくる波を映像化することで、心臓の動きを調べる検査。心臓の血流をみることもできるため、弁逆流などを発見することができる。

心エコーの結果は、略語や英語で記載されているところが多いので、略語や英語の意味を理解していなければ読むことができない。
心拍出量、心収縮力、壁運動の状態、弁の状態、部位やその程度について、どのような単語や略語で表記されているか覚えておく。

目次

1、心拍出量と収縮力をみる

EF(イ―エフ:駆出率)

左室に溜まった血液のうち、何%の血液を送り出すことができたのか表す。
正常値:60%~80%
50%以下だと収縮不全とされる。

EFは心臓の働きであるポンプ機能を評価するものなので、虚血性心疾患でも、術前の心機能評価でも、とても重要な所見!

FS(エフエス:左室内径短絡率)

左室容積が拡張期からから何%収縮したかを表す。
正常値:30~50%

LVDd(左室拡張末期径)とLDSs(収縮末期径)

名前の通り、左室が拡張したときの大きさと、収縮したときの大きさを表す。
この径からFSが計測されている。
LVDd正常値:40~55㎜
LDSs正常値:30~45㎜

2、心臓の壁運動をみる

心臓の壁運動異常は『asynergy』(アシナジー)と呼ばれ、アシナジーがあれば、壁運動異常の状態と部位が結果に示される。

normal壁運動異常なし。正常。
hypokinesis低収縮
akinesis無収縮
dyskinesis奇異性収縮
壁運動異常
focal前壁
posterior後壁
lateral側壁
apex心尖部
antero-septal(A-S)前壁中隔
diffuse広範性
壁運動異常の部位

3、弁の性状をみる

僧房弁(MV)、大動脈弁(AV)、三尖弁(TV)、肺動脈弁(PV)の性状が表される。

  • calcification…石灰化
  • thickening…肥厚
  • prolapse…逸脱
  • vegetation…疣腫(ゆうしゅ:弁にできた細菌の塊)

4、弁の逆流をみる

僧房弁逆流(MR)、大動脈弁逆流(AR)、三尖弁逆流(TR)、肺動脈弁逆流(PR)の程度が次の表記であらわされる。

  • trivial…ごくわずか、問題なし
  • mild…少し
  • moderate…やや多い
  • severe…かなり多い

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次