HOME検査 > 心エコー結果の見方

心エコー結果の見方

心エコーとは、心臓超音波検査(UltrasoundCardioGraphy:UCG)のことで、高周波の超音波を心臓に当てて、反射して返ってくる波を映像化することで、心臓の動きを調べる検査。心臓の血流をみることもできるため、弁逆流などを発見することができる。

心エコーの結果は、略語や英語で記載されているところが多いので、略語や英語の意味を理解していなければ読むことができない。
心拍出量、心収縮力、壁運動の状態、弁の状態、部位やその程度について、どのような単語や略語で表記されているか覚えておく。

1、心拍出量と収縮力をみる

EF(イ―エフ:駆出率)
左室に溜まった血液のうち、何%の血液を送り出すことができたのか表す。
正常値:60%~80%
50%以下だと収縮不全とされる。
EFは心臓の働きであるポンプ機能を評価するものなので、虚血性心疾患でも、術前の心機能評価でも、とても重要な所見!
FS(エフエス:左室内径短絡率)
左室容積が拡張期からから何%収縮したかを表す。
正常値:30~50%
LVDd(左室拡張末期径)とLDSs(収縮末期径)
名前の通り、左室が拡張したときの大きさと、収縮したときの大きさを表す。
この径からFSが計測されている。
LVDd正常値:40~55㎜
LDSs正常値:30~45㎜

2、心臓の壁運動をみる

心臓の壁運動異常は『asynergy』(アシナジー)と呼ばれ、アシナジーがあれば、壁運動異常の状態と部位が結果に示される。

壁運動異常
normal 壁運動異常なし。正常。
hypokinesis 低収縮
akinesis 無収縮
dyskinesis 奇異性収縮
壁運動異常の部位
focal 前壁
posterior 後壁
lateral 側壁
apex 心尖部
antero-septal(A-S) 前壁中隔
diffuse 広範性

3、弁の性状をみる

僧房弁(MV)、大動脈弁(AV)、三尖弁(TV)、肺動脈弁(PV)の性状が表される。

4、弁の逆流をみる

僧房弁逆流(MR)、大動脈弁逆流(AR)、三尖弁逆流(TR)、肺動脈弁逆流(PR)の程度が次の表記であらわされる。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事