胸腔と肺の構造

目次

胸腔と胸郭の構造

胸腔と胸郭の構造

肺は胸腔内にあり、その胸腔の側壁は、胸郭とよばれる骨格(肋骨・胸骨・胸椎)で、下は横隔膜で形成されている。

肺の解剖生理

肺は臓側胸膜(ぞうそくきょうまく)で覆われ、肋骨の内側は壁側胸膜(へきそくきょうまく)で覆われていて、この2つの膜は、肺門部でつながっている。

この臓側胸膜と壁側胸膜の間を胸膜腔と呼び、胸膜からは漿液性の液が分泌されていて、胸膜腔に少量の胸水をつくり、周りの摩擦を小さくしている。
つまり、肺炎や肺うっ血によって過剰に胸水がたまるのは、臓側胸膜と壁側胸膜の間の胸膜腔で、胸膜腔に胸水が過剰にたまると、肺が圧迫され、呼吸が妨げられてしまう。
ちなみに気胸の場合も、胸腔内の胸膜腔に空気が漏れた状態をいう。

肺の構造

肺は胸腔内にある、臓器の一つ。 10:8の割合で、右肺の方が大きく、左肺は心臓がやや左寄りに位置している分小さい。 肺の上の尖った方を、肺尖(はいせん) 下の広くなっている方を、肺底(はいてい)という。 内側面で気管支が出入りしている部分は肺門(はいもん)という。 肺は、裂け目があり、斜めに裂ける目を斜裂(しゃれつ) 水平に裂ける目を水平裂(すいへいれつ)という。 その裂け目にそって右肺は上葉・中葉・下葉の3つに 左肺は上葉・下葉の2つに分かれている。

肺と肋骨の位置関係は、呼吸音聴取時にとても重要となる。
胸水や分泌物がたまりやすい、下葉はどこにあるのか、肺の底はどこまでなのかなど、きちんと解剖を理解して呼吸音を聴取することがポイントとなる!

肺と肋骨の位置

肺と肋骨の位置

この斜裂と水平裂は肋骨の位置から推測することができる。
鎖骨内側1/3より2~3㎝上が肺尖の位置で、右上葉と中葉の間を走る水平裂は第4肋間にそっている。
中葉と下葉を通る斜裂は右鎖骨中央線上の第6肋骨から始まり、第5肋間をとおり背部へ向かう。背部では水平裂とぶつかり、第3胸椎棘突起で終わる。肺底はおおよそ第6肋骨の高さ。
左上葉と下葉を分ける斜裂は、左鎖骨中央線上の第6肋骨から始まり、右斜裂より少し急な角度で第3棘突起まで走る。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次