心電図-モニター心電図の基本と観察ポイント

目次

モニター心電図の特徴

  • 長時間にわたり連続的、継時的な心電図測定することができる。
  • 患者から離れた場所でも観察ができる。
  • 危険な心電図変化は、アラーム音が鳴る
  • 必要時には、記録用紙を用いて波形を自動に記録することができる。

モニター心電図の捉え方

12誘導心電図は12方向から心臓を捉えることができるのに対し、 モニター心電図は3点誘導法と呼ばれ、1方向からの心臓しか捉えることができない。

赤・黄色・緑の3つの電極を貼るが、捉える方向は、誘導の設定によって決まる。 誘導はⅠ~Ⅲの3通りあり、電極では+から-の方向で心臓をとらえている。

モニター心電図の捉え方

Ⅰ誘導

黄から赤を眺める。(緑はアース)心臓の側壁をみる誘導
肥満体形では、心臓が横向きになりやすいため、Ⅱ誘導よりも、Ⅰ誘導の方が波形を捉えやすい場合もある。

Ⅱ誘導

緑から赤を眺める。(黄色はアース)
心尖部をみる誘導で、最も使われる誘導。

Ⅲ誘導

緑から黄を眺める。
(赤はアース)心臓の側壁と下壁をみる誘導

Ⅱ誘導を使う理由

上図からもわかるように、Ⅰ誘導、Ⅲ誘導では位置的には、目線の先に心臓がないので、波形としても捉えずらい。
Ⅱ誘導の目線の先には、ちょうど心尖部があり、心室・心房が続くので、心房の収縮(P波)、心室の収縮(QRS波)、心室の拡張(T波)がわかりすい。
つまり、うまく捉えることができれば、下図のような基本波形として記録できるため、Ⅱ誘導が最も一般的に使われている。

Ⅱ誘導でみる波形

心電図の電極を貼る位置

心電図の電極を貼る位置は、心臓の位置を考えて貼らなければいけない。
心臓は透けて見えないが、肋骨は触れてわかるので、肋骨と心臓の位置関係を捉えて電極を貼ることで、キレイな波形として記録することができる。

心臓と肋骨の位置関係

心臓と肋骨の位置関係

心尖部の位置が、第5肋間と鎖骨中央線が交わる点、上大静脈の位置が、第2肋間胸骨右縁としてとらえることができる。

そのため、2点を結んだ青線上(上図)の右上に赤電極、左下に緑電極に貼ると、心臓を一直線上に捉えて見ることができる。
黄色アースの役割で、あまった電気を外に出すだけなので、実際はどこにつけても波形の変化はない。

モニター心電図の観察ポイント

モニター心電図の確認

  • 装着後の波形を確認(うまく波形が捉えられていなければ貼りなおす)
  • Ⅱ誘導になっているか確認
  • 患者に合ったアラーム設定を行う

モニター心電図を装着した患者への説明と観察

  • シールによる皮膚損傷を起こすこともあるため、皮膚状態の観察。
  • シールは1日1回は交換し、粘着成分ときれいにふき取る。

シールを剥がすとき、高齢者では表皮も一緒にめくれてしまうこともあるので、やさしく剥がす!!

  • 病棟外では電波が届かなくなるため、かならず病棟から出るときには  声をかけてもらうよう説明する。
  • モニターが外れたときにも声をかけてもらうよう説明する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次