心電図-モニター心電図の基本と観察ポイント

目次

モニター心電図の特徴

  • 長時間にわたり連続的、継時的な心電図測定することができる。
  • 患者から離れた場所でも観察ができる。
  • 危険な心電図変化は、アラーム音が鳴る
  • 必要時には、記録用紙を用いて波形を自動に記録することができる。

モニター心電図の捉え方

12誘導心電図は12方向から心臓を捉えることができるのに対し、 モニター心電図は3点誘導法と呼ばれ、1方向からの心臓しか捉えることができない。

赤・黄色・緑の3つの電極を貼るが、捉える方向は、誘導の設定によって決まる。 誘導はⅠ~Ⅲの3通りあり、電極では+から-の方向で心臓をとらえている。

モニター心電図の捉え方

Ⅰ誘導

黄から赤を眺める。(緑はアース)心臓の側壁をみる誘導
肥満体形では、心臓が横向きになりやすいため、Ⅱ誘導よりも、Ⅰ誘導の方が波形を捉えやすい場合もある。

Ⅱ誘導

緑から赤を眺める。(黄色はアース)
心尖部をみる誘導で、最も使われる誘導。

Ⅲ誘導

緑から黄を眺める。
(赤はアース)心臓の側壁と下壁をみる誘導

Ⅱ誘導を使う理由

上図からもわかるように、Ⅰ誘導、Ⅲ誘導では位置的には、目線の先に心臓がないので、波形としても捉えずらい。
Ⅱ誘導の目線の先には、ちょうど心尖部があり、心室・心房が続くので、心房の収縮(P波)、心室の収縮(QRS波)、心室の拡張(T波)がわかりすい。
つまり、うまく捉えることができれば、下図のような基本波形として記録できるため、Ⅱ誘導が最も一般的に使われている。

Ⅱ誘導でみる波形

心電図の電極を貼る位置

心電図の電極を貼る位置は、心臓の位置を考えて貼らなければいけない。
心臓は透けて見えないが、肋骨は触れてわかるので、肋骨と心臓の位置関係を捉えて電極を貼ることで、キレイな波形として記録することができる。

心臓と肋骨の位置関係

心臓と肋骨の位置関係

心尖部の位置が、第5肋間と鎖骨中央線が交わる点、上大静脈の位置が、第2肋間胸骨右縁としてとらえることができる。

そのため、2点を結んだ青線上(上図)の右上に赤電極、左下に緑電極に貼ると、心臓を一直線上に捉えて見ることができる。
黄色アースの役割で、あまった電気を外に出すだけなので、実際はどこにつけても波形の変化はない。

モニター心電図の観察ポイント

モニター心電図の確認

  • 装着後の波形を確認(うまく波形が捉えられていなければ貼りなおす)
  • Ⅱ誘導になっているか確認
  • 患者に合ったアラーム設定を行う

モニター心電図を装着した患者への説明と観察

  • シールによる皮膚損傷を起こすこともあるため、皮膚状態の観察。
  • シールは1日1回は交換し、粘着成分ときれいにふき取る。

シールを剥がすとき、高齢者では表皮も一緒にめくれてしまうこともあるので、やさしく剥がす!!

  • 病棟外では電波が届かなくなるため、かならず病棟から出るときには  声をかけてもらうよう説明する。
  • モニターが外れたときにも声をかけてもらうよう説明する。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次