HOME看護技術 > 胸腔ドレーン(4) 挿入介助

胸腔ドレーン(4) 挿入介助

必要物品

低圧持続吸引器の準備

  1. 排液ボトル内の水封室に、指定の水位まで滅菌蒸留水を注入する。(メラサキュームの場合、24㏄)
  2. 排液ボトルを吸引器本体のハンバーに取り付ける。
  3. 吸引器本体から出ている吸引チューブ(青いチューブ)を、排液ボトルの青いポートに接続する。
  4. 準備はここまで。
    胸腔ドレーン挿入後は、下の『胸腔ドレーン挿入手順』の手順13に続く。

胸腔ドレーンの挿入手順

  1. NsDr:患者さんに説明し、同意を得る。
  2. Ns:健側に血圧計、SpO2モニターを装着し、検査前からモニタリングを開始する。
  3. Ns:医師に体位を確認し、体位調整を行う。
    <気胸の場合> 仰臥位・ファーラー位、側臥位
    <胸水の場合> 座位
    ※オーバーベッドテーブルの上に枕を用意し、枕に顔をつけて、両手で枕をかかえてもらう形をとる。このときオーバーベッドテーブルが動かないように固定する。
  4. Ns:挿入部周囲の消毒が必要なため、衣類を脱がせる。
    カーテンは閉め、露出は最小限にバスタオルをかけるなどの配慮を忘れずに。
  5. Ns:処置用シーツを敷く。
  6. Ns:医師が手袋やガウンを装着するので、介助(ガウンテクニック)を行う。
  7. Dr:刺入部の消毒。
  8. Dr:ドレープをかける。
  9. Dr:局所麻酔を行う。
    局所麻酔を無菌操作で渡すか、清潔エリアにロカールコップを用意し、あらかじめ入れておく。
  10. Dr:メスで皮膚切開。ペアンで広げるときも
  11. Dr:ドレーン挿入。
    押される感じがあることを患者へ説明。 気胸のときは、胸腔内に溜まった空気が『スー』と抜ける音が聞こえる。
  12. Dr:皮膚とドレーンを糸で縫合固定。
  13. Ns:医師からコネクター付きの先端を不潔にならないように受け取り、メラサキュームのドレーンポートへ接続。
  14. Ns:医師から吸引圧を聞き、設定する。
  15. Ns:リークや水面の呼吸性移動(フルク)を確認する。
  16. Ns:刺入部にYガーゼを挟み、消毒液を除去した後、テープ固定を行う。
  17. Ns:タイガンでドレーンとチューブの接続を固定。
  18. Ns:患者さんへ挿入終了したこととねぎらいの言葉をかける。
  19. NsDr:レントゲンで挿入位置や肺の拡張を確認。
  20. Ns:後片付け。

排液ボトルの交換方法

  1. 新しい排液ボトルに指定量の滅菌蒸留水を入れ準備する。
  2. 患者の元へ行ったら、まず吸引器の電源をOFF(電源をONのまま交換してもよいがアラームが鳴る可能性がある)
  3. クランプ鉗子を2本、患者の近い位置でかける。
  4. クランプをかけないと、ドレーンチューブから外気が入り込み、肺が虚脱する危険性がある!
    溝のある鉗子を使用する場合、チューブを傷つける危険性があるため、ガーゼで覆った上から鉗子をかけるとよい。
  5. 古い排液ボトルを外す。
    吸引チューブ(青い方)とドレーンチューブ(白い方)の接続を引き上げながら回して外す。
  6. 新しい排液ボトルの吸引チューブとドレーンチューブを、不潔にならないように接続する。
  7. エアリークがないことを確認後、クランプを患者側から解除する。
  8. クランプを解除前に、エアリークがあるということはきちんと排液ボトルに接続されていない可能性があるため、接続を再度確認!
  9. 電源をつけ、再度吸引圧やアラームの設定を行う。
  10. エアリーク・呼吸性移動の確認を行い、終了。

関連記事

胸腔ドレーン(1) 目的と挿入部位
胸腔ドレーン(2) 観察ポイント
胸腔ドレーン(3) 合併症とトラブル
病態生理-気胸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事