膀胱留置カテーテル(2)観察とケア

目次

観察のポイント

1、尿量

正常500~2000ml
乏尿400ml以下
無尿100m以下
多尿2500ml以上
尿量の正常と異常

患者の個人差や、疾患・薬剤による影響もあるため、『患者の正常』を知ることで異常かどうか判断することが大切。
尿量が少なくなると、膀胱・尿道に尿が停滞し、感染のリスクが高まるため、水分摂取を促すなどの対応が必要となる。
また、極端に尿量が低下すれば、カテーテルの閉塞なども原因として考えられるため尿の性状やカテーテルの閉塞・屈曲とともに観察する必要もある。

2、尿の性状

淡黄色~黄色、透明

正常

赤色・褐色

腎臓や尿路に問題あり。糸球体腎炎、尿管結石、尿管・腎腫瘍など。

コーラ・ワイン色

溶血性貧血

乳白色(膿の侵入)

尿路感染症

浮遊物・混濁

尿路感染症

3、カテーテルの屈曲や閉塞の有無

カテーテルが患者の体やベッド柵に挟まって閉塞していか適宜確認する。
また、カテーテル内が浮遊物などで閉塞することもあるので、尿量や浮遊物の量を観察し、閉塞がないか尿の流出を確認する。

4、尿漏れの有無

カテーテルの閉塞やバルーンの滅菌水が減少したことが考えられる。

5、感染症状

発熱、残尿感、血尿、乳白色尿など尿路感染症の兆候がないか観察を行う。カテーテルや畜尿パックが尿道口より上の位置に来ると、逆行性感染を起こすリスクが高まるため、必ず、尿道口よりも下の位置に置く。

6、皮膚状態

長期間、膀胱留置カテーテルを挿入している場合、尿道口・テープ貼布部の皮膚損傷を起こす危険性があるため、固定部位を毎日変え、カテーテルによる同一部位の圧迫を避けるとともに、粘着剤による皮膚まけを予防する。

また、膀胱留置カテーテルの圧迫により、挿入部に潰瘍が発生することもあるため、挿入部の観察を行い、同一部位の圧迫を避けるためにも、固定部位を変える。

看護ケア

清潔の保持

膀胱留置カテーテル挿入中は、毎日陰部洗浄を行い、カテーテルは挿入部から8㎝までの部分を洗浄し、清潔を保つ。入浴が可能な状態であれば、畜尿バックを外し、滅菌キャップをはめた状態で入浴可。終了後には、接続部を消毒してバックに接続する。

畜尿バック内の尿破棄

排尿口が不潔にならないように、尿カメなどに尿破棄し、排尿口を酒精綿で拭いてから元の位置に戻す。

膀胱留置カテーテルの抜去

カテーテル内に溜った尿を畜尿バックへ流したら、固定テープを外して蒸留水を抜いてから静かに引き抜く。抜去後は、尿道口とその周辺を消毒し下着をつける。

膀胱留置カテーテルの交換

カテーテル交換は2~4週間ごとに行う。シリコン製のものであれば、1か月交換不要なものもある。製品や施設より異なるため、要確認。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次