摘便

目次

目的

直腸に停滞した便を除去し、排泄を促進する。

適応

  • 下剤内服や浣腸によっても排便に至らない場合
  • 創傷や衰弱、高齢などで十分に腹圧がかけられない場合
  • 二分脊椎や脊髄損傷により、下直腸神経麻痺のある場合

必要物品

手袋 潤滑剤、おむつor便器(ADL合わせて)、ガーゼ、トイレットペーパーorおしり拭き、(陰部洗浄物品)、ビニール袋

手順・手技

  1. 患者に摘便の必要性を説明し、同意をえる
  2. カーテンを閉め、プライバシーを保護する
    臭いが室内にこもることもあるので、食事前後の時間帯は極力避ける。
  3. 患者を左側臥位にし、安定した姿勢を維持できるように必要であれば、枕を使用し体位を整える。
  4. 患者の下着を外し、臀部を露出する。
  5. 臀部の下に処置用シーツを敷き、その上におむつor便器を置く。
  6. ゴム手袋をはめ(2重に履いたほうが安心)、潤滑剤を示指・中指にたっぷりつける。
  7. 患者には口呼吸をしてもらい、いきまないよう説明する。
    ※筋肉を弛緩させることで、肛門括約筋の緊張を緩和する効果がある。
  8. 指を脊柱に添わせる方向へ、ゆっくりと指を肛門に入れる。
  9. 指を屈曲させてその便塊をほぐすようにし、少しずつ肛門側へ便を移動させ掻き出す。
    ※肛門下部は非常に敏感な痛覚をもつので、静かに丁寧に指を動かすようにする。
  10. 指周辺に便塊を蝕知しなくなったら、患者に腹部を押さえていきんでもらったり、腹部のマッサージを行う。
  11. 8~10を繰り返す。
    ※硬便で栓をしていた場合などは、自然排便がある場合もあるので様子を見ながら行う。
  12. 便が触れないことを確認したら、摘便を終了する。
  13. ティッシュペーパーやおしり拭きで汚染した部位を拭きとり、粘調便などで取れない場合には、陰部洗浄も行う。
  14. 患者の体位と衣類を整える。
  15. 本人や同室者に配慮しながら、必要時部屋の換気をする。

摘便の合併症と注意点

肛門からの出血

出血があった場合には、すぐに中止し、外表面からの出血の場合にはガーゼで圧迫して止血。下血があった場合には、粘膜損傷や腸管穿孔の可能性があるため、バイタルサインや患者の状態とともに医師へ報告する。

血圧の低下

大量の排便により、迷走神経反射を起こし血圧が一過性に低下する場合がある。 特に高齢者の場合には、リスクが高まるので、処置前後の血圧や状態を観察する必要がある。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次