目次
目的
直腸に停滞した便を除去し、排泄を促進する。
適応
- 下剤内服や浣腸によっても排便に至らない場合
- 創傷や衰弱、高齢などで十分に腹圧がかけられない場合
- 二分脊椎や脊髄損傷により、下直腸神経麻痺のある場合
必要物品
手袋 潤滑剤、おむつor便器(ADL合わせて)、ガーゼ、トイレットペーパーorおしり拭き、(陰部洗浄物品)、ビニール袋
手順・手技
- 患者に摘便の必要性を説明し、同意をえる
- カーテンを閉め、プライバシーを保護する
臭いが室内にこもることもあるので、食事前後の時間帯は極力避ける。 - 患者を左側臥位にし、安定した姿勢を維持できるように必要であれば、枕を使用し体位を整える。
- 患者の下着を外し、臀部を露出する。
- 臀部の下に処置用シーツを敷き、その上におむつor便器を置く。
- ゴム手袋をはめ(2重に履いたほうが安心)、潤滑剤を示指・中指にたっぷりつける。
- 患者には口呼吸をしてもらい、いきまないよう説明する。
※筋肉を弛緩させることで、肛門括約筋の緊張を緩和する効果がある。 - 指を脊柱に添わせる方向へ、ゆっくりと指を肛門に入れる。
- 指を屈曲させてその便塊をほぐすようにし、少しずつ肛門側へ便を移動させ掻き出す。
※肛門下部は非常に敏感な痛覚をもつので、静かに丁寧に指を動かすようにする。 - 指周辺に便塊を蝕知しなくなったら、患者に腹部を押さえていきんでもらったり、腹部のマッサージを行う。
- 8~10を繰り返す。
※硬便で栓をしていた場合などは、自然排便がある場合もあるので様子を見ながら行う。 - 便が触れないことを確認したら、摘便を終了する。
- ティッシュペーパーやおしり拭きで汚染した部位を拭きとり、粘調便などで取れない場合には、陰部洗浄も行う。
- 患者の体位と衣類を整える。
- 本人や同室者に配慮しながら、必要時部屋の換気をする。
摘便の合併症と注意点
肛門からの出血
出血があった場合には、すぐに中止し、外表面からの出血の場合にはガーゼで圧迫して止血。下血があった場合には、粘膜損傷や腸管穿孔の可能性があるため、バイタルサインや患者の状態とともに医師へ報告する。
血圧の低下
大量の排便により、迷走神経反射を起こし血圧が一過性に低下する場合がある。 特に高齢者の場合には、リスクが高まるので、処置前後の血圧や状態を観察する必要がある。