気管支喘息

目次

気管支喘息の病態

アレルギー反応で、慢性的に気道内が炎症し、気道が細くなっている状態。
そこから細菌・ウイルス感染などが原因となり気道内に浮腫・閉塞を起こすと、発作的に呼吸困難、喘鳴、咳などの呼吸器症状をきたす。

気管支喘息の病態イメージ図

好発

10歳以下の小児と、40歳以上の成人
→50~70%は思春期までに自然治癒する。

原因

気管支喘息の原因はアレルギー反応で、自己免疫不全のひとつ。
喘息発作は、特定の物質アレルゲンによって引き起こされる。

主なアレルゲン
乳児期は食物が主な原因となる。
幼児期はダニが原因となることが多く、その他、薬・冷気・ストレス・喫煙・運動が原因となり、発作を起こす。

症状

  • 咳、痰、呼吸苦
  • 喘鳴
  • 呼気の延長
  • Wheezes聴取:呼気時に“ヒューヒュー”“ピーピー”聞こえる。
症状SpO2脈拍
小発作苦しいが横になれる96%以上100回未満
中発作苦しくて横になれない91~95%100~120回
大発作歩けない、話せない90%以下120回以上
重篤発作意識がない、呼吸がない90%未満徐脈
喘息発作の重症度

発作時の対応ポイント

安楽な体位調整

起座位となり、腹式呼吸・口すぼめ呼吸を促す。

酸素投与

PO2 90%以上を目安に酸素投与を行う。この時、PCO2の上昇があっても酸素は下げない。
→高炭酸ガス血症よりも、低酸素血症の方が人体に及ぼす影響大!

薬剤投与

1,β刺激薬の吸入(ベネトリン)

β2受容体は気管支を拡張させる。

2,ステロイドの全身投与

気管の炎症を抑え、浮腫を改善させる。

3,テオフィリンの点滴投与

気管支拡張作用と抗炎症作用がある。

4,アドレナリン皮下注

β作用により気管支拡張させる。

小発作では吸入のみで改善することが多いが、中発作以降では、ステロイドやテオフィリンを使用し、それでも改善しない場合や緊急時にはアドレナリンを使用する。気道閉塞が著明の場合には、早急に気道確保する必要があり、気管内挿管や人工呼吸管理を行う。

テオフィリン中毒に注意!
テオフィリンは、喘息発作時によく使われるが、とても有効域が狭く血中濃度が上がると、中毒症状(頭痛・嘔気・嘔吐・動悸・不整脈)を起こす薬である。
点滴投与するときには、血中濃度が一定になるよう、輸液ポンプを用いて投与する。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次