目次
弁膜症(心臓弁膜症)とは?
心臓の血液を一定方向に流す「弁」の働きが悪くなることで、心臓が十分な血液を送り出せなくなる病態。
心臓の4つの弁とその働き
左室には、入り口に僧帽弁、出口に大動脈弁がある。
右室の入り口に三尖弁、出口に肺動脈弁がある。
では、実際に各弁ががどのような働きをしているか復習してみる。
拡張期の様子
左室では、肺からの新鮮な血液を心臓に取り込むため、僧帽弁が開き、大動脈弁が閉じる。
右室では、全身から戻ってきた血液を心臓に取り込むため、三尖弁が開き、肺動脈弁が閉じる。
収縮期の様子
左室では、取り込まれた新鮮な血液を全身に押し出すため、僧帽弁は閉じ、大動脈弁が開く。
右室では、全身から戻ってきた血液を肺へいっきに送り出すため、三尖弁が閉じ、肺動脈弁が開く。
これらの働きがなんらかの原因で悪くなって、弁が開かなくなったり、閉じなくなった時に弁膜症を発症する。
弁膜症の分類
弁膜症のほとんどは、大動脈弁と僧帽弁で起こる!
大動脈弁狭窄症(AS)
大動脈弁口が狭くなり、左室から大動脈へ血液を押し出しにくくなった病態。
左室は慢性的な圧負荷をうけ、左室肥大をきたす。
大動脈弁閉鎖不全(AR)
大動脈弁が完全に閉鎖できないために、大動脈へ送り出したはずの血液が左室に逆流する病態。
容量負荷を受けることで心拡大し、圧負荷を受ることで心肥大をきたす。
容量負荷・圧負荷が長期にわたると、収縮力が低下し、心不全を生じる。
僧帽弁狭窄症(MS)
僧帽弁口が狭くなり、左房から左室への血液の流れが悪くなる病態。
左房に圧負荷がかかると、肺うっ血から肺水腫、肺高血圧に陥る。
僧帽弁閉鎖不全(MR)
僧帽弁の閉まりが悪くなり、収縮期に左室から左房へ血液が逆流する病態。
拡張期には逆流した血液が再び左室へと流入し、左房・左室ともに容量負荷となり、心拡大をきたす。
その他
肺動脈弁狭窄症(PS)、肺動脈弁閉鎖不全(PR)
PSはほとんどが先天性。
三尖弁狭窄症(TS)、三尖弁閉鎖不全(TR)
他の弁膜症に合併した連動弁膜症としてみられる。