目次
不安定狭心症とは
冠動脈内において、不安定なプラークの破杖などにより血栓が形成され、それによって急激に冠動脈が狭窄した状態。
ACSのひとつで、心筋梗塞や心停止に至る可能性がある。
病態生理
プラークがやわらかく破綻しやすく不安定なため、冠攣縮などで簡単に血栓が形成される。そのため、冠動脈を完全閉塞する心筋梗塞へと移行するリスクが高く、急を要する病態。
症状
- 労作時・安静時を問わない前胸部痛(数分~20分程度持続)
- 下顎、歯、頚部、肩、左、心窩部の放散痛
治療
非ST上昇型ACSのリスク評価(AHAガイドライン)に基づき治療する。
非ST上昇型ACSリスク評価
高リスク | 中等度リスク | 低リスク | |
---|---|---|---|
病歴 | ・48時間以内に増悪 | ・安静時、夜間の胸痛 ・2週間以内の CCSⅢーⅣ度 | ・労作性 ・2週間以上前から 始まり徐々に増悪 |
胸痛 | ・20分以上の胸痛が 現在も持続 | 20分以上の胸痛の既往 があるが現在は消失 | ・20分以内 |
硝酸薬の 有効性 | 無効 | 有効 | 有効 |
随伴症状 | ・冷汗、嘔気 ・呼吸困難感 | ||
理学的所見 | ・新たなⅢ音 ・肺野ラ音 ・収縮期雑音 (僧房弁逆流) ・血圧低下、徐脈、頻脈 | ・正常 | |
心電図変化 | ・ST下降≧0.5㎜ ・持続性心室頻拍 ・左脚ブロックの新規出現 | ・T波陰転≧3mm ・異常Q波出現 | ・正常 |
生化学的所見 | ・トロポニンT 上昇 | ・トロポニンT 上昇 | ・トロポニンT 上昇なし |
高リスク
初期治療MONAを行ったうえで、出来るだけ早期に冠動脈造影CAGを行い、PCIやCABGの治療を行う。
中等度リスク
初期治療MONAを行う。その後はPCIやCABGが適応となることが多い。
低リスク
初期治療MONAを行い、継続して抗血栓薬、抗狭心症薬、スタチンなどを用いた保存的治療を行う。