HOME病態生理 > 不安定狭心症(UA、UAP)

不安定狭心症(UA、UAP)

不安定狭心症とは

冠動脈内において、不安定なプラークの破杖などにより血栓が形成され、それによって急激に冠動脈が狭窄した状態。
ACSのひとつで、心筋梗塞や心停止に至る可能性がある。

病態生理

プラークがやわらかく破綻しやすく不安定なため、冠攣縮などで簡単に血栓が形成される。そのため、冠動脈を完全閉塞する心筋梗塞へと移行するリスクが高く、急を要する病態。

不安定狭心症

症状

治療

非ST上昇型ACSのリスク評価(AHAガイドライン)に基づき治療する。

非ST上昇型ACSリスク評価

高リスク 中等度リスク 低リスク
病歴
・48時間以内に増悪
・安静時、夜間の胸痛
・2週間以内の
CCSⅢーⅣ度
・労作性
・2週間以上前から
始まり徐々に増悪
胸痛 ・20分以上の胸痛が
現在も持続
20分以上の胸痛の既往
があるが現在は消失
・20分以内
硝酸薬の
有効性
無効 有効 有効
随伴症状 ・冷汗、嘔気
・呼吸困難感
   
理学的所見 ・新たなⅢ音
・肺野ラ音
・収縮期雑音
(僧房弁逆流)
・血圧低下、徐脈、頻脈
  ・正常
心電図変化 ・ST下降≧0.5㎜
・持続性心室頻拍
・左脚ブロックの新規出現
・T波陰転≧3mm
・異常Q波出現
・正常
生化学的所見 ・トロポニンT
上昇
・トロポニンT
上昇
・トロポニンT
上昇なし
高リスク
初期治療MONAを行ったうえで、出来るだけ早期に冠動脈造影CAGを行い、PCIやCABGの治療を行う。
中等度リスク
初期治療MONAを行う。その後はPCIやCABGが適応となることが多い。
低リスク
初期治療MONAを行い、継続して抗血栓薬、抗狭心症薬、スタチンなどを用いた保存的治療を行う。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事