骨の構造-下肢と足

骨の構造-下肢と足

骨盤から大腿骨

  • 寛骨(腸骨・恥骨・座骨の3つが合わさったもの)の寛骨臼という溝に、大腿骨上端の大腿骨頭がハマり、股関節を構成している。
  • 大腿骨頭を支える、くびれになっているところを頸部、くびれから太くなるところを転子部と言い、外側を大転子、内側を小転子と呼ぶ。
    ちなみに、大腿骨頚部、大腿骨転子部は、高齢者にとても多い骨折部位。

下腿の骨

  • 下腿を形成する骨は脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)の2本があり、大腿骨と膝蓋骨とともに膝関節を形成しているのは、脛骨のみである。
  • 脛骨は、体重を支えるため、大腿骨に次いで太く丈夫な骨で、大腿骨と広い関節面を作り、内側を内側顆、外側と外側顆と呼ぶ。
    脛骨の遠位端は、内果(内くるぶし)をつくっている。
  • 腓骨は、脛骨外側にある細い方の骨で、脛骨に結合し、遠位端では外果(外くるぶし)をつくる。

足の骨

  • 足部の骨は、手根骨・中手骨・指骨(基節骨・中節骨・末節骨)からなり、手根骨は7つの骨が結合してできている。
  • 脛骨・腓骨と関節をつくっている骨は、距骨(きょこつ)という骨で、距骨滑車というツルツルした軟骨面に、脛骨と腓骨が乗り、距腿関節(きょたいかんせつ)をつくっている。
  • 踵(かかと)を作る骨は、踵骨(しょうこつ)といい、アキレス腱が付着している。
  • 指骨は、手指と同様の構成で、5本の中手骨から、5本の基節骨がつながり、4本の中節骨(母趾は中節骨がない)を介して、5本の末節骨につながる。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次