胆嚢・膵臓の構造と働き

目次

胆嚢・胆管の構造

胆嚢・胆管の構造イメージ

胆汁の流れ、胆管の構造

肝臓で作られた胆汁は、肝臓内の小葉間胆管から徐々に太い左右の肝管に流れ、合流して総肝管となって肝臓から出ていく。

総肝管は、途中で胆嚢につながる胆嚢管が合流し、合流部より下は総胆管となる。この総胆管は、膵臓に入り主膵管と合流して十二指腸につながっている。

十二指腸乳頭(ファーター乳頭)と呼ばれる十二指腸への入口は、オッディ(Oddi)括約筋という筋肉が取り巻いていて、胆汁や膵液の流れを調整するほか、逆流を予防する働きがある。

胆嚢の構造

胆嚢は肝右葉下面に位置し、胆嚢上部は胆嚢床に付着している。
大きさは、長さ7㎝、幅3㎝、容量30~45ml程で洋ナシ型をしている臓器。

胆道の解剖学的分類

胆道の解剖学的分類イメージ

肝細胞で生成された胆汁が十二指腸に流れるまでの経路(胆道)は、解剖学的には左図のように分類することができる。

(医師のカルテや読影結果などは、この略語で記載されることが多い)

Bh:肝内胆管
Br:右肝管
Bl:左肝管
(Bp:肝外胆管)
Bs:上部胆管
Bm:中部胆管
Bi:下部胆管
A:乳頭部
C:胆嚢管
(GB:胆嚢)
Gf:胆嚢底部
Gb:胆嚢体部
Gn:胆嚢頸部

胆嚢の働き

胆汁を一時的に蓄える

肝臓で作られた胆汁は、胆嚢に運ばれ一時的に蓄えられる。

胆汁を濃縮

胆汁から水分を吸収して、5~10倍に濃縮する働きがある。

胆汁を十二指腸へ排出

食べ物が十二指腸に流れ込むと、胆嚢を収縮させる消化管ホルモン(コレシストキニン)が放出され、胆汁が十二指腸に排出される。

胆汁の働き
胆汁は、肝臓で1日約1L生成されている消化液で、脂肪を消化する働きがある。また、胆汁はビリルビンという黄色い色素を含み、尿や便の色の元になっている。

膵臓の構造

膵臓の構造

膵臓は、胃の後ろ、腹部大動脈や下大静脈より前に位置する臓器で、厚さ2㎝・長さ15~20㎝ほどの細長い形をしている。

膵臓は、解剖学的に十二指腸側から(膵)頭部(膵)体部(膵)尾部の3つに区分できる。丸く膨らんで十二指腸に包まれるように存在する膵頭部は、門脈の左端までを指し、膵体部と膵尾部は残りをちょうど二等分して区分する。

膵組織を詳しく見てみると、膵液を生成・分泌する外分泌組織と、血液中にホルモンを分泌する内分泌組織とから成る。外分泌組織は、膵液を分泌する腺房、膵液を送る導管、導管が合流してできる主膵管(一部は副膵管)とから成り、最終的には膵臓に入っていくる総胆管に合流して十二指腸乳頭へと膵液を送り出している。

内分泌組織であるランゲルハンス島(膵島)は、膵組織全体で1~2%しかないが、数で言うと約100万個以上ものランゲルハンス島が散在している。このランゲルハンス島で、血糖値の調整に必要不可欠なホルモンが分泌される。

膵臓の働き

外分泌機能…膵液の生成

膵液は、膵臓から1日1000~1500ml分泌される消化液で、無色透明の液体である。
この膵液には糖分を分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼなどの多くの消化酵素が含まれ、小腸で本格的な消化を行う。また、膵液はアルカリ性であるため、胃液の酸を中和して腸粘膜を保護する働きもある。

内分泌機能…血糖値を調整

ランゲルハンス島の代表的な細胞は3種あり、αアルファ(A)細胞からは細胞に蓄えられたグリコーゲンをブドウ糖として血中に送り出して血糖値を上げるグルカゴン、βベータ(B)細胞からは細胞内に糖を取り込み血糖値を低下させるインスリン、δデルタ(D)細胞からはグルカゴンやインスリンの分泌を抑制するソマトスタチンが分泌する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次