HOME看護技術 > 一次救命処置(BLS)ー患者の確認から気道確保まで

一次救命処置(BLS)ー患者の確認から気道確保まで

1、患者の反応確認

倒れていたり様子がおかしい患者がいたら、すぐに駆け寄って意識を確認する。 肩を叩いて、大きな声で呼びかけ反応を確かめる。

2、応援を呼ぶ

発見者は患者のそばを絶対に離れず、大きな声を出すか、ナースコールを使い応援を呼ぶ。
同時にAED(除細動器)、救急カート、吸引器、モニターなどの物品も要請。 医師への連絡も依頼する。

3、A(気道)B(呼吸)の確認

気道確保の第一選択は、頭部後屈顎先挙上法。患者の全額部に片手を置き、頭部を後屈させ、反対の手の指2本で顎を上方に挙上させる。
気道確保できたら、患者の口元で呼吸音を聞き、胸郭の動きがあるか確認する。

BLS気道・呼吸の確認

C(循環)の確認

Cの評価は、A・B評価と同時に行うのがベスト!

頭部後屈した手はそのまま、下顎挙上した指2本を、喉の正中へ合わせ、そこから自分の方へ指を滑らせて頸動脈を触知し、拍動を確認する。 5~10秒脈拍を触知できなければ心停止と判断し、すぐに胸骨圧迫をを開始する。

頸動脈の触知

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事