HOME看護技術 > 瞳孔と対光反射の観察

瞳孔と対光反射の観察

目的

瞳孔の収縮や対光反射は視神経・動眼神経・外転神経により支配されているため、その反射機能を見ることで、 いち早く神経障害や脳の障害を把握する。

瞳孔径の観察

自然光(部屋の明かりや消灯台の明かり)の下で、瞳孔の大きさと左右差を観察する。

散瞳―5㎜以上
散瞳
低血糖、重症の低酸素血症、薬物中毒、中脳障害、脳ヘルニア(非代償期)、心停止後など 。
縮瞳―2㎜以下
縮瞳2㎜以下
    
脳ヘルニア初期、有機リン中毒など
ピンホール―1㎜以下
縮瞳1㎜以下
橋出血、麻薬中毒など
瞳孔不動(アニソコリア)―0.5㎜以上の左右差
瞳孔不動
脳ヘルニアの徴候

対光反射の観察

ペンライトで外側から眼球へ光を当て、光を当てた側の瞳孔の収縮(直接対光反射)と、光を当てていない側の瞳孔の収縮(間接対光反射)を確認する。

 
直接対光反射
外側から光を入れると1㎜以上、迅速な収縮がある。
間接対光反射
眼の動きは動眼神経によって、連動するため、光を入れていない側の瞳孔も収縮する。収縮の有無や速さをみる。

対反射光の仕組みとアセスメント

対光反射の仕組みは、視神経が中脳へ情報を伝え、中脳からでる動眼神経によって、瞳孔が収縮する。 そのため、左右の直接対光反射と間接対光反射をみることで、視神経・動眼神経の障害部位を知ることができる。

対光反射の仕組み

例えば、右の動眼神経のみに障害があるとすると、右眼に光を当てた時、視神経を通じて中脳に情報が伝わることができても、右動眼神経の障害により、右の瞳孔は収縮できない。 =右の直接対光反射消失

しかしこの時、左の間接対光反射をみると、右視神経から伝えられた情報は、中脳→左動眼神経へと伝わるため、左の瞳孔は収縮する。

また、左眼に光を当てた時に、右眼を見てもやはり動眼神経の障害により、情報は伝わらないため右の瞳孔は収縮できない。=右の間接対光反射消失。

眼位の観察

共同偏視
共同編位
両眼が一方を睨むように偏位。大脳では病側、脳幹では健側に偏位する。
片方のみの編位
片方のみの編位
動眼神経障害であれば、外下方向に偏位。外転神経障害であれば、内側に偏位する。
下方共同編視
下方共同編視
両側が下方向に偏位。視床・視床下部領域の障害と考えられる。
斜編視
斜編位
一方が内側下方向、もう一方が、外側上方向に偏位。内側下を向いた側が、橋の障害と考えられる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事