インスリン注射
インスリン注射の目的
インスリンの分泌・働きが低下した患者に対し、不足したインスリンを補うことで、血糖コントロールを行う。
インスリン注射の適応
- 1型糖尿病
- 食事・運動・内服薬だけでは血糖コントロール不良な、2型糖尿病
- 糖尿病合併妊娠(糖尿病の女性が妊娠した場合)
- 重篤な感染症
- 全身管理が必要な外科手術時など
インスリン注射の種類

- 超即効型
商品名:ノボラピット、ヒューマロ、アピドラ
作用:10分程度で効きはじめ、30分程でピークとなり、3~5時間持続
- 速効型
商品名:ノボリンR、ヒューマリンR
作用:30分程で効きはじめ、2時間程でピークとなり、5~8時間持続
- 混合型
商品名:ノボリン30R、ヒューマリン30R
作用:超即効型と速効型と中間型を混ぜたもので、10分~1時間で早く効きはじめ、18~24時間長く持続する。
- 中間型
商品名:ノボリンN、ヒューマリンN、ヒューマログN
作用:90分程で効きはじめ、4時間程でピークとなり、24時間程持続
- 持効型
商品名:ランタス、レベミル
作用:注射して1~2時間で効きはじめ、ほぼ1日持続
インスリンの注射部位
インスリン注射は皮下注なので、看護師実施の場合には、通常の皮下注射部位(肩峰と肘頭を結ぶ線の下1/3)で実施する。

自己注射用のペン型インスリンの場合、上腕外側・腹部・臀部・大腿部に実施する(上図参照)。インスリンの吸収速度は、注射部位により若干の違いがあり、腹部→上腕→臀部→大腿の順に遅くなる。その他、運動や入浴による温度の上昇で吸収速度は早まる。
そのため、自己注射の場合には、吸収速度が速く、温度の変化が少ない腹部がもっとも適しているとされている。
注射部位は同部位に穿刺し続けると、皮下組織が硬結し、インスリン吸収が悪くなるため、穿刺部位は2~3㎝ずらして実施する。
インスリン注射の必要物品
注射器実施の場合
- 指示のインスリン
- インスリン専用の注射器
(1メモリ1単位になっている)
- 酒精綿
- ハザードBOX
- ディスポ手袋

ペン型インスリンの場合
- ペン型インスリン
- 専用の注射針
- 酒精綿
- ハザードBOX
- ディスポ手袋

インスリン注射の手順・手技
注射器実施の場合
- 物品を準備する
- 手指衛生を行い、ディスポ手袋を装着する
- ネームバンド、氏名、生年月日など患者の本人確認を行い、注射指示を確認する。
- 白濁タイプのインスリンはバイアルを両手で挟み、ゆっくり転がして混和する。
インスリンには、インスリンが結晶化する白濁タイプと、結晶化しない透明タイプがある。
この白濁タイプは、中間型や混合型の製剤で、この製剤を使う場合には結晶をしっかり混ぜ合わせておかないと、吸収に時間がかかり作用時間が伸びてしまう!
- バイアルのゴム栓を酒精綿で消毒
- 注射器に、指示の投与量と同量の空気を吸引し、バイアルに注入する
- バイアルを逆さまにして、インスリンを注射器に吸引する
- 注射器内の気泡を取り除く
- 患者の上腕を消毒
- 皮下脂肪をつまみ、30℃の角度で注射針を刺入する
- 血液の逆流がないことを確認して、インスリンを注入する
- 注入後は、刺入部を揉まずアルコール綿でおさえる
揉むと吸収が速まって、作用時間が変化してしまうので絶対揉まない!
- 注射器・注射針をハザードBOXに捨てる
- 出血が少量ある場合もあるため、その時は絆創膏を貼っておく
- 患者に終了を告げ、気分不快時にはすぐに知らせるよう声をかける
※低血糖になる危険性があるため!
ペン型インスリンの場合
- 物品を準備する
- 手指衛生を行い、ディスポ手袋を装着する
- ネームバンド、氏名、生年月日など患者の本人確認を行い、注射指示を確認する。
- 白濁タイプのインスリンは、注射器を10回以上振るか転がす。(理由は注射器実施の場合を参照)
- ゴム栓をアルコール綿で消毒する
- 専用の注射針をゴム栓に刺し、時計回りに取り付け、キャップを外す
- ダイアルを『2』に合わせる
- 針先を上に向けて、空気を上に集めてから空打ちする
- 空打ち後、ダイアルが『0』になっていることを確認して、指示の単位にダイアルを合わせる
- 注射部位を選択して(前回注射部位から2~3㎝離す)、円を描くように消毒する
- 皮下脂肪をつまみ、注射器を90度の角度で穿刺する
ペン型インスリンの針は5㎜~8㎜と短いので根元まで刺入する!
かなり痩せている人へ実施する場合、筋組織に達しないように、しっかりと皮膚をつまみ実施する。
- 注入ボタンが『0』になるまで押しきり、押し続けたまま、6~10秒待ってから針を抜く
皮下に吸収させるために6~10秒針を刺したまま保持する!速く抜いてしまうと、インスリンが刺入部から漏れ出ることもあるので注意!
- 刺入部は揉まずに酒精綿で押さえる
- リキャップはせずに、針を外してそのままハザードBOXに捨てる
インスリンの針刺し事故は非常に多いので注意!!!
針刺し防止のため、専用のリムーバーを使用して針を外すことが推奨されている。
- 患者に終了を告げ、気分不快時にはすぐに知らせるよう声をかける
※低血糖になる危険性もあるため!
※インスリン使用時は低血糖に注意
低血糖とは?
血液中のブドウ糖が正常より低下した状態
低血糖になる理由
- 食事の時間が遅かった、摂取量が少なかった
- インスリンの量が多かった
- 激しい運動や長時間運動をした
- 入浴
- 下痢など
低血糖症状
- 血糖値60~70mg/dl以下
- 空腹感・感動悸・冷汗・脱力感・頭痛・めまいなど
- 血糖値50㎎/dl以下
- 意識レベルの低下、見当識障害、痙攣などの中枢神経症状が出現
低血糖時の対応
低血糖時は、早期発見と適切な対応が重要となる!
入院患者に低血糖症状が現れたら、すぐに血糖測定をして、リーダーや医師に報告して指示を仰ぐ。大抵は、下の指示が出るため、早急に実施して患者の症状や血糖値の回復をチェックする。
- 内服できる場合は、ブドウ糖5~10gを内服
(角砂糖や飴、ジュースでもOK)
- 50%ブドウ糖を20mlor40ml静注
インスリンや糖尿病薬を使用している患者は、常に低血糖症状を起こすリスクがあることを念頭においておく。また患者自身にも低血糖症状の危険性を把握してもらうことが大切なので、低血糖時の対応も日頃から指導しておく。
関連記事