目次
目的
- 患者の安楽な姿勢を保つ
- 同一体位を取り続けることによる苦痛を緩和する
- 気分転換し、生活リズムを整える
- 同一部位の持続的な圧迫による、褥瘡の予防
- 関節の硬縮、筋萎縮、筋力の低下、変形の予防
- 循環障害、神経麻痺の予防
- 呼吸面積を拡大し、肺活動を活性化させ、痰の喀出を促す
- 胃腸の動きを活発化させ、食欲を更新させ、便秘を予防する
必要物品
体交用まくら、クッション、エアーマット等
手順・手技
- 患者へ説明をし、衣類が乱れないよう身支度をする
- ベッド周囲の環境整備
①看護者はあらかじめ腕時計などを外しておく
②ベッドは水平にし、介助者がうごきやすいようにベッドの高さを調整する
③ベッド上の不要なものは取り除く
④ベッド周囲のスペースを確保する - 患者の向く側に十分なスペースをつくる
①患者の寄せる側に立ち、手を患者の腋窩から肩甲骨にそって頚部まで深く入れる
②反対の手で患者の高頚部を支え、患者の頭部を持ち上げて、枕をずらし、頭をおき、手を抜く。
③患者を寄せる側に立ち、肩と腰に深く手を入れ、腰を十分に落として、身体の重心を移動させるように引きよせる。※腕の力で移動させない。
④腰と大腿の下に手を入れ、同じく腰を十分に落として引き寄せる。
<側臥位にする>
- 側臥位にする方向に患者の顔をむける
- 胸腹部に側臥位にする方向の手を下にして、その上に反対側の手を置く。
- 側臥位にする方向と反対側の膝を曲げる。
- 患者の向く方向に立つ。
- 患者の上になるほうの腕を内側からもち、他の手で曲げている膝を持ち、患者を静かに手前へ向ける。
- 側臥位にしたら、患者の後ろ側から腰を持ち、少し引く。
- 最後に体交枕などを使い、患者に聞きながら姿勢を整える。
- 足・膝の間に枕を挟む。
- 踵や踝が圧迫されないよう枕で調整。
- 基底面積が少ない場合、背部などに枕をあてて倒れないようにする。
- 患者の気分を確認し、苦痛のない体位に微調整する。
体位変換のポイント
- 2時間おきの体位交換をする
- 仰臥位→左側臥位→右側臥位→仰臥位の繰り返しを行う。
- 体が大きい人など、ひとりで行うのが困難な場合は、無理せず応援を呼ぶ。無理して行うと、自分だけではなく患者への負担も大きくなる。
- 寝たきりであればエアーマットを使用するなど、ADLにあわせてベッドマットを選択する。