HOME看護技術 > 中心静脈栄養(TPN)の基本と看護

中心静脈栄養(TPN)の基本と看護

中心静脈栄養とは?

高カロリーの輸液を、中心静脈(心臓に近い太い静脈)から継続的に入れる方法。

中心静脈栄養のイメージイラスト

通常の中心静脈カテーテル(CVC)の他、受け込み型のCVポート、末梢静脈から挿入するPICC(ピック)が用いられる。

中心静脈栄養の略語「TPNとIVH」

TPN(Total Parenteral Nutrition)は「完全な非経口栄養」、IVH(Intravenous Hyperalimentation)は「経静脈的高カロリー輸液」という意味で、どちらも中心静脈栄養法を示す。

しかし、IVHのH(Hyperalimentation)は「栄養過剰」という意味をもつため、今はTPNを用いる方が適切と言われている。

国際的にも、TPNが用いられる。

(※以下、中心静脈栄養はTPNと表記。)

TPNの目的

経口・経腸的に栄養を摂取できない患者に対して、生命維持や成長に必要なエネルギーを補給する。

TPNの適応

TPNの特徴

高濃度のTPN製剤が投与できる

必要なエネルギーを長期的に投与するためには、かなり高濃度の製剤を投与しなければいけないが、これを末梢血管から投与しようとすると、浸透圧が高く、血管痛・血管傷害を引き起こしてしまう。

TPNは、血流が豊富ですぐに希釈される中心静脈を用いるため、高濃度・高浸透圧の栄養が投与できる。

1日に必要な栄養を24時間かけて投与

TPNでは、1日に必要な栄養素(炭水化物・蛋白質・脂質、ビタミン、ミネラル)を投与することができる。

これを、急速に投与すると、代謝しきれずに高血糖になる恐れがあるため、24時間かけて一定の速度で投与する。

一定の速度を保つため、TPNは必ず輸液ポンプを使用します!

TPN製剤の種類と特徴

TPN基本液

糖質+電解質を含む基本液。
この2つのバランスにより、さまざまな種類がある。

TPN基本液
量ml 糖g カロリー㎉
ハイカリック1号 700 120 480
ハイカリック2号 700 175 700
ハイカリック3号 700 250 1000
ハイカリックNC-L 700 120 480
ハイカリックNC-N 700 175 700
ハイカリックNC-H 700 250 1000
ハイカリックRF
250
125 500
500 250 1000
1000 500 2000

ハイカリックNCは、ナトリウムとくクロールを配合。ハイカリックRFは、腎不全用で、カリウムやリンを含まない。

ハイカリックの中には、アミノ酸やビタミンが含まれていないため、アミノ酸製剤やビタミン剤を併用する。

TPN製剤キット

上の基本液に、アミノ酸・脂肪・ビタミン・微量元素を配合したキット製剤がある。

基本液+アミノ酸

糖質+電解質の基本液に、アミノ酸製剤を配合した製品。

ビタミンは含まないので、ビタミンB1製剤を併用する。

基本液+アミノ酸
量ml 糖g カロリー㎉
ピーエヌツイン1号 1000 120 560
ピーエヌツイン2号 1100 180 840
ピーエヌツイン3号 1200 250.4 1160
ユニカリックL 1000 125 600
ユニカリックN 1000 175 820

基本液+アミノ酸+脂肪

糖質+電解質の基本液に、アミノ酸製剤脂肪乳剤を配合した製品。

基本液+アミノ酸+脂肪
量ml 糖g カロリー㎉
ミキシッドL 900 110 700
ミキシッドH 900 150 900

ミキシッドLは開始液として、ミキシッドHは維持液として使用する。

ミキシッド以外のTPN製剤は、必須脂肪酸が含まれていないため、脂肪乳剤(イントラリポス輸液)を追加投与する必要がある!

基本液+アミノ酸+ビタミン剤

糖質+電解質の基本液に、アミノ酸製剤ビタミン剤を配合した製品。

基本液+アミノ酸+ビタミン剤
量ml 糖g カロリー㎉
ネオパレン1号 1000 120 560
1500 180 840
2000 240 1120
ネオパレン1号 1000 175 820
1500 262.5 1230
2000 350 1640
フルカリック1号 903 120 560
1354.5 180 840
フルカリック2号 1003 175 820
1504.5 262.5 1230
フルカリック3号 1103 250 1160

基本液+アミノ酸+ビタミン剤+微量元素

基本液に、アミノ酸製剤ビタミン剤、鉄・マンガン・亜鉛・銅・ヨウ素などの微量元素製剤が含まれたもの。

基本液+アミノ酸+ビタミン剤
量ml 糖g カロリー㎉
エルネオパNF1号 1000 120 560
1500 180 840
2000 240 1120
エルネオパNF2号 1000 175 820
1500 262.5 1230
2000 350 1640

TPNの導入・管理

TPNの進め方

TPN試行中の合併症

高血糖・低血糖

高濃度のブドウ糖を直接静脈に入れるため、高血糖を起こしやすい。

そのため、インスリンを高カロリー輸液に混注したり、シリンジポンプを用いてインスリンの持続投与を行い、高血糖を防ぐことが多い。

また、高カロリー輸液中は、高濃度の糖を処理するためにインスリンが多く分泌されるため、急に中止すると低血糖発作を起こしやすい。

電解質異常

電解質異常により、嘔気・嘔吐、知覚障害が起こることがある。
亜鉛不足による皮膚炎、脱毛、下痢、味覚異常のほか、低リン血症、カリウム変動がみられることも。

代謝性アシドーシス

ビタミンB1が不足することで、糖の代謝が阻害され、乳酸が蓄積した結果、重篤な代謝性アシドーシスを引き起こす。

そのため、TPN中は、必ずビタミン剤を併用する。そうすることで、代謝性アシドーシスを起こすリスクを低減できる。

肝機能障害

絶食による胆嚢収縮能の低下や、糖質の過剰投与に起因して肝機能障害を起こすことがある。
TPN開始時に生じることが多く、投与速度の調整や、糖質の減量で改善を図る。

必須脂肪酸欠乏症

必須脂肪酸を含まないTPN製剤だけでは、TPN開始3~4週間で欠乏症が発生し、脂肪肝や肝機能障害を引き起こす。

そのため、脂肪乳剤を含まないミキシッド以外のTPN液投与時には、脂肪乳剤(イントラリポス)を併用することが推奨される。

長期留置によるカテーテル先端異常・血管穿孔

CVカテーテルの固定が緩み、先端位置が変わることがある。

まれに、カテーテル先端が血管壁を突き破り、TPN液の血管外漏出を起こすこともある。

固定は適切に行われているか、滴下は良好か、咳・喘鳴・呼吸困難度の症状はないか観察するとともに、定期的な胸部Xpでカテーテルの先端位置を確認する。

カテーテル関連血流感染症CRBSI

TPN中は、CVカテーテル挿入部からの感染(カテーテル関連血流感染症CRBSI:通称カテーテル熱)が起こりやすい。
敗血症や多臓器不全になる危険性があるので、基本的に、CRBSIが疑われたらすぐにカテーテルは抜去し、抗生剤の投与を行う。

感染防止のためには、鎖骨下静脈からCVCを挿入することが推奨されている。PICCも、鎖骨下静脈穿刺時同様に、感染率が低い。

TPN施行中の看護

感染管理

カテーテル関連血流感染症(CRBSI)予防のため、週に1~2回、曜日を決めて刺入部の消毒、ドレッシング剤の交換を行う。
ルート交換時や接続時には無菌操作を徹底する。

CVC挿入部は毎日観察し、発赤・腫脹などの感染徴候に注意する。
ただし、CRBSIは、刺入部の感染徴候は見られないことが多く、急な発熱・悪寒・戦慄などの症状が特徴。

CRBSIが疑われると、末梢血管・CVカテーテル内・カテーテル先端の培養検査や尿検査を行うことが予測されるので、準備しておく。

脂肪乳化剤を含んだ製剤は、三方活栓にひび割れを生じさせることがあるので、接続部での液漏れや汚染に注意し観察する。

滴下速度の確認

大量補液による高血糖、滴下不良による低血糖を予防するために、定期的に滴下速度・輸液バックの残量を確認する。

カテーテルの血管外漏出時にも、滴下不良が認められるので注意する。

血糖チェック

TPN中は、定期的に血糖をチェックを行い、 口渇・多尿・体重減少・倦怠感などの高血糖症状を見逃さない。

電解質をチェック

亜鉛不足やビタミン不足、低リン血症、カリウムの変動がみられることがあるので、定期的な血液検査で電解質をチェックする。

in/outバランスのチェック

水分出納バランスがくずれると、さまzまな機能障害を呈するため、水分出納はほぼ平衡になるよう管理する。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事