採血スピッツの種類

目次

採血スピッツの違い①必要な検体

まず、血液検査時に必要な検体が違う。

  • 全血(取ったそのままの血)
  • 血漿(血球以外の血)
  • 血清(血球・凝固因子以外の血)

この3つ、どれを調べるかによってもスピッツは違う。

採血スピッツの違い②検体を取り出すための薬剤

全血・血漿・血清の検体をより早く、そして確実に取り出すために、スピッツの中には薬剤が入っていたり、逆に何もはいっていない採血管(プレーン管)がある。
スピッツに入っているおもな薬剤は次の4つ。

血清分離剤

血液は放っておけば、30分程度で自然と凝固して、血餅と血清に分離するのだが、より速く分離するための薬剤。
検体として血清が必要なスピッツに入っている。
凝固促進剤が一緒に入っているものを使うことが多い。

血漿分離剤

血漿と血球に分離する薬剤で、抗凝固剤と一緒に用いられる。

抗凝固剤

血漿や全血が必要な場合には、自然に凝固して、血清と血餅に分かれてしまわないように抗凝固剤を使い、血液の凝固を予防しなければいけない。
抗凝固剤入りのスピッツに採血された血液は、遠心分離により血漿と血球に分離することができる。

凝固促進剤

血清を分離したいときに速く凝固させて分離する。
血清をより早く採取するために使われ、血清分離剤とともに使用されることが多い。

採血スピッツの種類

施設により採用しているスピッツが異なるため、項目が一致しない場合もあるので注意してください。

生化学

栄養状態、肝機能、腎機能、電解質などをみることができる。診断基準となったり、入院時のルーチンとして必須の検査であるため、採血頻度は最も高い。

採血スピッツ1,生化学

必要検体:血清
※血清分離剤・凝固促進剤(凝固促進フィルム)入り
抗凝固剤:なし

血算/CBC

主に赤血球や白血球などの血球数をみる 。

採血スピッツ2、血算CBC

必要検体:全血
抗凝固剤:EDTA-2K(粉状)

血糖・HbA1C

血糖とHbA1Cを測定。

採血スピッツ3、血糖・HbA1c

必要検体:全血
抗凝固剤:フッ化ナトリウム(解糖防止作用もあり)

血液型

血液型を調べることができる。

採血スピッツ4,血液型

必要検体:血清・血球
抗凝固剤:EDTA-2K(粉状)、プレーン管を使用することもある。
血液型検査では、血清だけではなく血球も使用するため、血清分離剤や凝固促進剤は使わずに、抗凝固剤を使う。

凝固

プロトロンビンやトロンビンなどの凝固の働きをみる。

採血スピッツ,凝固

必要検体:血漿
抗凝固剤:クエン酸ナトイウム(液状)

凝固はクエン酸ナトイウムと血液が1:9、赤沈は1:4となるように作られているため、検体量少ないと正しい検査結果を得られない!
だから、線まできちっと取る必要がある。

赤沈

赤血球が沈む速さを測定することで、感染性疾患や膠原病などを鑑別できる。

採血スピッツ、赤沈

必要検体:全血
抗凝固剤:クエン酸ナトリウム(液状)

感染症・腫瘍マーカー

HBV・HBCなどの感染症、腫瘍マーカー、甲状腺機能などを調べることができる。
必要検体:血清
※血清分離剤・凝固促進剤(凝固促進フィルム)入り採血管orプレーン管
抗凝固剤:なし

BNP

心臓から分泌される酵素で、心機能を評価することができる。
必要検体:血漿
抗凝固剤:EDTA-2K(粉状)

へパリンNa入り

電解質、染色体分析に適している。
また、心筋梗塞の鑑別につ使われる心筋酵素H-FABPの測定などに主に用いられる。アンモニアも測定できるが、EDTA-2K入りでも測定可能。

採血スピッツ、へパリンNa入り

必要検体:血漿
抗凝固剤:へパリンNa

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次