心肺蘇生時の薬剤

心肺蘇生中には、血管収縮薬、抗不整脈薬、ステロイドなど多様な薬剤が使用されるが、どれも循環動態の維持や、臓器・組織の機能保持を目的として使用される。

目次

1、アドレナリン

心停止(Asystole、PEA、無脈性VT、VF)に対し、1㎎1A投与し3~5分おきに投与する。※投与後に生食20mlで後押しして、四肢10秒挙上を行う。

作用

アドレナリンのα作用により冠動脈を拡張し、末梢血管を収縮させるため、血圧を上昇させ、心臓や脳の灌流圧を上げる(血流を多くする)ことができる。
しかし、アドレナリンにはβ作用もあり、心筋収縮増強作用により、心負荷が増し、心内膜下の灌流を減らす可能性があるとされている。

2、硫酸アトロピン

心静止やPEAに対し、1㎎(2A)を3~5分おきに投与する。使えるのは3㎎まで! ※投与後には生食20mlで後押しして四肢10秒挙上する。

作用

アドレナリンは交感神経を興奮させるのに対し、硫酸アトロピンは、抗コリン作用迷走神経を抑制させて、心静止を引き起こしている異常な迷走神経の興奮を抑えようとする。
しかし、アトロピンの効果に対するエビデンスはなく、AHAもあまり推奨していない。心静止やPEAで、アドレナリン投与で反応がない場合には使ってもいいですよ、となっているので、別に使ってダメなわけでもなく、医師の判断になる。

3、アミオダロン(アンカロン)

除細動に反応しないVFや難治性VT、循環動態不安定なVTに用いられる抗不整脈薬。
初回投与、300㎎(2A)+5%ブドウ糖20mlを急速投与(生食は沈殿するので×)し、追加投与の場合は、150㎎(1A)+5%ブドウ糖10mlを3~5分かけて投与となっている。
しかし、この投与量はAHAのガイドラインで、日本での決まりはまだない。この容量で医師が指示することは少ないので、医師に要確認!

作用

Kチャネル遮断薬で、K以外にもNa、Caチャネルにも作用し、不整脈を改善させる。 リドカインやプラセボよりも効果が高く、除細動に対する反応も良いというデータがある。

4、ニフェカラント(シムビット)

除細動で改善しないVF・無脈性VTに用いられる抗不整脈薬。 0.3㎎/㎏を生食or5%ブドウ糖に溶解して5分かけてゆっくり静注。

作用

Kチャネル遮断薬で、主にKチャネルに作用する。
アミオダロンよりも即効性があるが、副作用としてQT延長を示し、心室頻拍を誘発させる可能性がある。特に、アミオダロンなどKチャネル遮断薬との併用により、副作用の可能性が増大する。
ちなみにニフェカラントは日本だけで使われている薬。

5、リドカイン

除細動に反応しない、VF・無脈性VTに用いられる抗不整脈薬。
1回目 1.5㎎/㎏静注
2回目 0.75㎎/㎏静注
3回目 0.75㎎/㎏静注
1回の投与で改善しない場合、5~10分間隔で追加投与。最大3㎎/㎏まで!

作用

Naチャネル遮断薬で、Naチャネルの働きを抑制し、不整脈を抑える。
抗不整脈薬として古くから使われてきたが、近年では、アミオダロンやニフェカラントと比較し、効果が低いという臨床データから、それらが使えない時の代用薬としての位置づけになってきている。

心肺蘇生時の薬剤投与におけるポイント

ストップウオッチは2個用意

心肺蘇生中は、リズムチェック用と薬用のストップウォッチ2個用意しておいて、タイムキーパーする人を決めておく!

医師の指示をよく聞く

心肺蘇生中は、口頭指示で薬剤投与を行うことが多いため、指示はしっかり確認し、不安なときは、必ず確認する。
心肺蘇生中の薬は心臓に直接作用するも多いため、投与方法を間違えれば蘇生できるものも出来なくなってしまうので確認を怠らずに行う。

薬剤を投与した時、何をどれだけいったか周りのスタッフへ周知する。

心肺蘇生時はスタッフの連携と協力がとても重要となる。
アドレナリンは何A使用したか、いつ抗不整脈薬を使ったのか、医師や記録者を含め、周りのスタッフと情報を共有しなければならない。
特に医師は次にしなければならないことを、あれこれ考えながら処置を行っているため、静かにひっそりと薬剤投与するのではなく『○○投与しました!』『アドレナリン○A目投与します!』と声を出して伝える。

ちなみにこれは薬剤投与だけではなく、処置においても『挿管右口角○㎝挿入しました。』『血ガス結果でました。PH7.・・・・』など周りのスタッフが円滑に行えるようスタッフ1人1人が声を出して動くことが重要となる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次