HOME薬のこと > 解熱・鎮痛・抗炎症薬の種類と特徴

解熱・鎮痛・抗炎症薬の種類と特徴

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

NSAIDs読み方:「エヌセイズ」「エヌセイド」どっちでもOK。

作用機序

炎症物質のひとつであるプロスタグランジンは、痛みや炎症を増強させる作用がある。NSAIDsは、このプロスタグランジンの合成に関わるシクロオキシゲナーゼ(COX)の働きを抑えることで抗炎症・鎮痛作用を示す。

COXには、正常細胞に作用するCOX-1と、炎症細胞に作用するCOX-2があり、従来のNSAIDsは両方の働きを抑える性質がある。

NSAIDS作用機序

ここで問題になるのが、NSAIDsは正常細胞内でのプロスタグランジンの合成も阻害するため、胃粘膜保護・血管拡張・腎血流量増加など人体に必要な働きも抑制してしまうこと。

NSAIDs長期使用時の副作用として、胃潰瘍や消化管穿孔は有名だが、これはプロスタグランジンによる胃粘膜保護作用が阻害されるためである。

この問題に対して、最近はCOX-2のみに作用するNSAIDSが販売されていて、従来のNSAIDsより副作用が少なくなっている。

COX-2を選択的に阻害するNSAIDs

セレコキシブ(セレコックス)、エトドラク(ハイペン)、ナブメトン(レリフェン)、メロキシカム(モービック)など

商品名

ロキソニン、ロピオン、イブプロフェン、ボルタレン、アスピリン、セレコックス、モーラステープ、インテバンなど

副作用

アナフィラキシー、皮疹、過敏症、悪心嘔吐、下痢、消化管潰瘍消化管穿孔消化管出血、高血圧、腎機能障害、肝機能障害、膵炎、出血傾向、骨髄障害、眠気、めまい、耳鳴り、中毒症状(大量)、インフルエンザ脳症増悪、アスピリン喘息(アスピリンに限らず)、心筋梗塞狭心症、脳血管障害

使用禁忌

アスピリン喘息、気管支喘息、消化管潰瘍、重篤な肝機能・腎機能障害・心不全

インフルエンザの時も使用禁忌!
インフルエンザの時は、ロキソニンなどのNSAIDsを使用すると、インフルエンザ脳症を起こす危険性があるとされている。
小児では、インフルエンザ脳症を発症すると、死亡率30%、25%は後遺症が残るとされているので、絶対禁忌!!成人については、禁忌とまではされていないが、今のところ安全性は確立されていないので、使用は避けるのが一般的。

アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、NSAIDsに匹敵する解熱・鎮痛作用があるが、抗炎症作用はほとんどない。
この解熱鎮痛剤としてよく使用させるアセトアミノフェンの作用機序は、明らかになっていないが、脳に作用すると考えられている。体温の上昇を感知したり、痛みを感じるのは脳であり、この脳の中枢に働きかけて熱を下げたり、痛みを抑えるとされている。

また、中枢神経に作用するが、末梢神経への作用は弱いため、胃腸障害のような副作用も少なく、消化管粘膜障害や血液凝固異常などがあっても使いやすい。

商品名

カロナール、アンヒバ、アスペイン、アニルーメ、アセトアミノフェンなど

副作用

アナフィラキシー、肝機能障害、皮膚粘膜眼症候群、喘息の誘発、往診、嘔吐、腎機能障害、肝機能障害、心機能障害

禁忌

消化管潰瘍、アスピリン喘息、重篤な肝機能・腎機能障害・心不全

アセトアミノフェンの副作用は少ないのだが、ただ、大量投与で肝毒性を示すため、安全とも言えない薬!
10g(500㎎×20包)の服用で肝細胞の壊死を起こし、20~25gが致死量とされている。そのため、自殺企図の急性薬物中毒患者が、過剰摂取していることの多い薬のひとつでもある。

ステロイド

ステロイド薬は、強力かつ広範囲に及ぶ抗炎症作用をもつ。
そのため、膠原病、血液疾患、気管支喘息など多くの疾患で使用されているが、副作用も非常に多い薬。

そこで、副作用が少なくするため研究され出てきたのが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)。しかし、NSAIDsの効果はステロイド程強力ではない。

ステロイド薬の抗炎症作用としてのメカニズムは、サイトカイン(炎症性物質)の産出を抑える効果と、もう一つ、アラキドン酸(プロスタグランジンの元になる脂肪酸)の産出に関わる酵素を阻害して、プロスタグランジンの生成を抑制する働きがある。

商品名

プレドニン、コルチゾール、リンデロン、デカドロンなど

副作用

感染症の誘発(※1)・増悪、骨粗鬆症、心筋梗塞、脳梗塞、血栓症、消化管潰瘍・穿孔、糖尿病、白内障、緑内障、視力障碍、中心性漿液性網膜絡膜症、高血圧、浮腫、うっ血性心不全、。不整脈、高脂血症、低K血漿、尿管結石、肝機能障害、膵炎、満月様顔貌、中心性肥満、眼球突出、多毛、月経異常など

(※1)ステロイドには、抗炎症作用のほかに免疫抑制作用がある。
この免疫抑制により、過度な炎症反応を抑えることが出来るのだが、その結果、免疫力が低下し、感染症を誘発・増加させるリスクを伴う。
そのため、ステロイドが適応となる感染症は、免疫異常が関係した肺炎など極わずかだけ。

麻薬(モルヒネ) 

麻薬は、鎮痛効果が最も強い薬で、NSAIDsなどで除痛できない場合に用いられる。
麻薬による鎮痛作用は、痛みの伝達を抑制したり、痛みに対する閾値を上昇させることにより軽減させている。この作用に関与しているのが、中枢神経に存在するオピオイド受容体で、麻薬がオピオイド受容体と結合することで、脳への痛み刺激が遮断される。

麻薬オピオイド受容体

モルヒネの場合、多くのオピオイド受容体に作用するため、他のオピオイド(医療用麻薬)より多くの副作用が出現する。しかし、投与経路が豊富だったり、呼吸困難抑制作用などさまざまな利点があることから、臨床では多く用いられている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事