血圧は心拍出量(1分間に送り出される血液量)と末梢血管抵抗(血管の弾性のこと)で決まる。そのため、心拍出量や末梢血管抵抗を減少させることで、降圧効果をもたらすのが降圧剤である。
降圧剤には、Ca拮抗薬、硝酸薬、βブロッカー、RAA系薬(ACE阻害薬・ARB・SAB・レニン阻害薬)、利尿剤など様々な種類があるが、それぞれ作用機序が異ななるため、治療に適した降圧剤が選択されている。
血管や心臓などの筋肉は、CaイオンがCaチャネル(細胞にあるイオンの出入り口)に流れ込むことで収縮する。
そのため、血管の収縮の原因となる血管平滑筋へのCaイオンの流入を防ぐことで血管収縮を抑制し、血管は拡張して血圧を下がる。
降圧剤として主に使用されるジヒドロピリジン系(DHP系)のCa拮抗薬は、血管平滑筋と冠動脈を拡張する作用が強いが、心筋にはほとんど作用しない。
一方、ベンゾジアゼピン系のヘルベッサーやフェニルアルキルアミン系のワソランは非ヒドロピリジン系(非DHP系)に分類され、これらは血管平滑筋よりも心筋への作用が高く、心収縮・心拍数を減弱する作用が強い。
そのため、高血圧症だけでなく、狭心症や不整脈の治療にも使用される。
薬 | 投与経路 |
---|---|
ぺルジピン | 内・注 |
ニフェジピン | 内・注 |
ヘルベッサー | 内・注 |
ノルバスク | 内 |
非DHP系に限っては心抑制作用が強いため以下の症例では禁忌となる。
腎尿細管におけるNaの再吸収を抑制することで、尿の排泄を促して循環血液量を減少させる。結果、心拍出量が減り血圧を低下させる。
薬 | 投与経路 | 種類 |
---|---|---|
フロセミド(ラシックス) | 内・注 | ループ系 |
ダイクロトライド | 内 | サイアザイド系 |
フルイトラン | 内 | サイアザイド系 |
ナトリックス | 内 | サイアザイド系 類似薬 |
血圧上昇には腎臓にあるRAA系というホルモンが関係してくるのだが、このRAA系の働きの一部であるアンギオテンシンⅠをⅡへ変換させるACE(アンギオテンシン変換酵素)の働きをブロックのがこの薬。
アンギオテンシンⅠからⅡに変換させないことで、どう降圧に関わるのかというと・・・アンジオテンシンⅡは、①血管平滑筋を収縮させたり、②腎臓でのNaや水分の排泄を抑制し、循環血液量を増やすことで血圧を上昇させる作用がある。そのため、アンギオテンシンⅡを作らせないことで血圧を下げることができる。
薬 | 投与経路 |
---|---|
レニベース | 内 |
カプトリル | 内 |
オドリック | 内 |
心臓にある交感神経系のβ受容体(心収縮増強や気管支拡張を担う受容体)を遮断することで、心収縮力や心拍数を低下させる作用をもつ。
結果、心拍出量を減らして血圧を低下させることができる。
薬 | 投与経路 | 選択性 | ISA |
---|---|---|---|
インデラル | 内・注 | 非選択性 | - |
セロケン | 内 | β1 | - |
メインテート | 内 | β1 | - |
アセタノール | 内 | β1 | + |
β受容体は、以下3つ受容体がある。
1、主に心筋に存在するβ1受容体
2、平滑筋(血管や肺・肝臓などの臓器)に存在するβ2受容体
3、脂肪細胞に存在するβ3受容体
β遮断薬の中にはこのすべての受容体に作用する薬と、β1受容体つまり心臓のみに選択的に作用する薬がある。上の表でメインテートやセロケンはβ1選択性のβ遮断薬になる。
インデラルのような非選択性のβ遮断薬は、β2・β3受容体も遮断する。そのため、β2受容体遮断による気管支収縮や血管収縮や、β3受容体遮断による、脂肪代謝の抑制が起こる。そのため、喘息発作や末梢循環障害、脂肪代謝異常などの副作用を起こす危険性がある。
ISA(Intrinsic Sympathomimetic Activity)とは、交感神経が興奮しているときにはβ受容体への刺激を抑制し、興奮していないときにはβ受容体を少しだけ刺激する作用のこと。
この働きをもつISA(+)のβ遮断薬は、適度に交感神経を興奮させた受容体にして心拍出量を低下させすぎないという特徴があり、高齢者や徐脈の患者に適している。
一方で、ISA(-)のβ遮断薬は、心拍出量を減少させたい狭心症や頻脈の患者に適している。
降圧剤を内服している患者は非常に多く、看護師も持参薬や内服薬としてよく手にする薬のひとつ。
だからこそ、降圧剤と相互作用を示す薬剤には注意しなければならない!
Ca拮抗薬がグレープフルーツと相互作用があることはよく知られているが、
看護師がよくお世話になるNSAIDS(ロキソニンやボルタレン)も、降圧剤の種類によっては作用を減弱させるものがある!
臨床では医師の指示で相互作用がある薬も併用される場合があるのだが、副作用を知らずに投与することは非常に危険なので、相互作用を示す組み合わせは覚えておく!