看護師なら知っておきたい抗認知症薬:主要4剤と新薬

目次

抗認知症薬について

抗認知症薬は、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせ、認知機能の低下を緩和するための薬

レビー小体型認知症にも例外的に適応される場合もあるが、アルツハイマー型認知症以外の認知症は基本適応されない!

日本で使用されるのは、ドネペジルリバスチグミンガランタミンメマンチンの4つの薬剤のみだったが、2023年に新薬レカネマブが承認された。

この主要4剤と新薬の作用機序・特徴についてまとめる。

1,ドネペジル

商品名

  • アリセプト錠
  • ドネペジル塩酸塩錠など

作用機序と効果

「コリンエステラーゼ阻害薬」に分類される薬。

コリンステラーゼ阻害薬の作用機序

学習記憶や認知機能に関係する神経伝達物質「アセチルコリン」を分解する酵素「アセチルコリンステラーゼ」の働きを阻害することで、アセチルコリンの量を増やし、神経の働きをよくする。

それにより、記憶障害や認知機能の低下の進行を遅らせる効果がある。

適応

  • アルツハイマー型認知症
  • レビー小体型認知症

主な副作用

  • 消化器症状…嘔気・嘔吐、下痢、食欲不振
  • 発疹・掻痒感
  • 徐脈
  • めまい・失神・頭痛
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • 睡眠障害…不眠や悪夢
  • 興奮・不穏・攻撃性

ドネペジルは、アセチルコリンの濃度を高めると同時に副交感神経を刺激する薬。
そのため、心拍数が低下を引き起こす可能性があり、洞不全症候群や心臓のポンプ機能が低下している心不全虚血性心疾患などの患者は、症状の悪化につながる危険性があり、慎重なモニタリングが必要となる!
また、電解質異常(低K、低Mg血症)がある場合にも、興奮伝達への影響と副作用である徐脈とが相まって致死性の不整脈を引く起こす可能性があり、注意が必要!

2,リバスチグミン

商品名

  • リバスチグミンテープ(貼付薬)
  • リバスタッチ(貼付薬)
  • イセクロンパッチ(貼付薬)

貼付薬のため、精神症状や消化器疾患により内服が困難な場合にも使用できるというメリットがある。

作用機序と効果

「コリンステラーゼ阻害薬」の一種で、ドネペジルと同様に脳内のアセチルコリンの分解を抑える。

さらに、ブチリルコリンエステラーゼという酵素も阻害し、より広範囲で神経伝達物質の分解を抑制する働きがある。これにより、神経伝達が良くなり、認知機能の低下の進行を遅らせる効果が期待される。

適応

  • 軽度~中等度のアルツハイマ―型認知症

主な副作用

  • 消化器症状…嘔気・嘔吐、下痢、食欲不振
  • 徐脈
  • めまい・失神・頭痛
  • 皮膚の発赤や掻痒感(貼付剤による)

ドネペジル同様に、心疾患や不整脈、電解質異常のある患者には慎重な投与が必要!!(ドネペジルの主な副作用参照)。

リバスチグミンは、貼付剤であり胃を通過しないため、ドネペジルに比べて消化器症状(吐き気、嘔吐など)が少ない

3,ガランタミン

商品名

  • レミニールOD錠
  • レミニール内服液

作用機序と効果

前項のドネペジル・リバスチグミンと同様、「コリンステラーゼ阻害薬」に分類される薬で、アセチルコリンを増加させて記憶障害などの進行を抑制する。

ガランタミンには、もう一つの作用として、ニコチン性アセチルコリン受容体を刺激する作用がある。これにより、神経伝達がさらに改善され、認知機能への効果が増強されると考えられている。

適応

  • 軽度から中等度のアルツハイマー型認知症

主な副作用

  • 消化器症状:嘔気・嘔吐、下痢、食欲不振が比較的多い。
  • 徐脈
  • めまいや失神
  • 睡眠障害:不眠や悪夢
  • 発疹・掻痒感

ガランタミンも、ドネペジルやリバスチグミンと同様に、心疾患徐脈電解質異常のある患者には慎重な投与が必要!!(ドネペジルの主な副作用参照)

肝機能障害や腎機能障害の患者にも注意!!ガタンタミンは、肝臓と腎臓で代謝されるため、これらの機能が低下している場合、代謝と排泄が十分に行われず、体内に蓄積することで、副作用が増加するとが考えられる。また、肝臓・腎臓への負担が大きくなるため、投与は慎重に行う。

4,メマンチン

商品名

  • メマリー
  • メマンチン塩酸塩OD錠など

作用機序と効果

メマンチンは、「NMDA受容体拮抗薬」に分類される薬。

アルツハイマー型認知症におけるNMDA受容体イメージ図
アルツハイマー型認知症におけるNMDA受容体

アルツハイマー型認知症は、記憶や学習に関与する神経伝達物質『グルタミン酸』の受容体であるNMDA受容体が過剰に刺激されることで、Caイオンの過剰な流入が起きる。
過剰なCaイオンの流入は、神経細胞にとって負担が大きく、長期的に神経細胞の障害や死を招き認知症を進行させる。(神経興奮毒性と言う。)

メマンチンの作用機序イメージ図
メマンチンの作用機序

メマンチンは、NMDA受容体に結合したり離れたりすることで、正常なシグナルは伝えながら、過剰な活動のみをブロックし、神経細胞を保護する。これにより、認知症の進行を遅らせる効果が期待される。

適応

  • 中等度から高度のアルツハイマー型認知症
  • 興奮や攻撃性、妄想といった行動・心理症状(BPSD)

メマンチンは、神経細胞の過剰な興奮を抑えるため、BPSDに対する効果が報告されている。
(花子の経験でも、メマンチンを使用して興奮や攻撃性が改善した患者さんは多かったよ!)

主な副作用

  • めまい… 治療開始時に多い。転倒に注意が必要。
  • 頭痛
  • 便秘
  • 高血圧
  • 眠気
  • 興奮や幻覚…頻度は低い。

【2023年の新薬】レカネマブ

エーザイ(日本)とバイオジェン(米国)が共同開発した薬で、2023年に日本でも承認された。『アルツハイマー病の原因に働きかける世界ではじめての治療薬』として高い効果が期待されるが、現在のところ、保険適用はされていないため、1ヶ月あたり30万円、年間の治療費は約360万円ほどかかる。​
(保険適応後でも3割負担だと、9万円‥‥。)

商品名

2週間毎に1時間の点滴治療を、18ヶ月行う。

作用機序と効果

アルツハイマー型認知症は、脳の中にアミロイドβ(Aβ)という蛋白がたまることで、脳の神経細胞がダメージを受け、認知機能の低下や記憶障害が生じると考えられている。

アルツハイマー型認知症の脳内におけるレカネマブの作用機序イメージイラスト
アルツハイマー型認知症の脳内におけるレカネマブの作用機序

レカネマブは、このアミロイドβに結合する抗体。結合することで、脳の免疫細胞がアミロイドβを異物と認識しやすくなり、貧食(免疫が異物を取り込んで分解する働き)によって、アミロイドβが脳内から除去される。

結果として、脳へのダメージが減り、認知機能の低下を遅らせることができる。

臨床試験では、レカネマブを投与された患者は、プラセボ群と比較して認知機能や日常生活における能力の低下が約25%から35%遅延したことが確認されている。

適応

  • 軽度認知障害または軽度アルツハイマー型認知症
  • アミロイドPET検査や脳髄液検査でアミロイドβの蓄積が認められた人

MMSE(認知症のスクリーニングテスト) で、30点中22点以上で日常生活ができる程度の患者が適応とされている。

主な副作用

アミロイド関連画像異常(ARIA:Amyloid-Related Imaging Abnormalities)

レカネマブの治療で特に注目される副作用。MRIで確認できる脳内の浮腫微小出血で、軽症であれば無症状の場合もあるが、場合によっては頭痛や意識障害、けいれんなどの症状を引き起こすことがある。

頭痛

頭痛は比較的よく見られる副作用の一つであるが、通常は軽度である。

転倒リスクの増加

一部の研究では、転倒リスクが増加する可能性が指摘されており、高齢者では特に注意が必要である。

過敏反応

注射部位反応やアレルギー反応が稀に見られることがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次