意識障害

目次

意識障害とは?

大脳皮質や視床・視床下部・中脳・橋・延髄などの脳幹の障害によって、意識清明ではなくなった状態。

意識障害の評価方法

JCSジャパンコーマスケール
Ⅰ-1見当識はあるが意識清明ではない
Ⅰ-2見当識障害あり
Ⅰ-3自分の名前・生年月日が言えない
Ⅱ-10ふつうの呼びかけで開眼
Ⅱ-20大声や体を強く揺らすと開眼する
Ⅱ-30痛み刺激や呼びかけ続けるとかろうじて開眼する
Ⅲ-100痛み刺激に対し払いのけるような動作をする
Ⅲ-200痛み刺激に対し手足を動かしたり、顔をしかめる
Ⅲ-300痛み刺激に反応しない

JCSは、日本で使われている意識レベル分類で、覚醒度に合わせてⅠ~Ⅲの3段間に分けられ、それぞれさらに3つの段階に分けられている。
短時間で簡単に評価できるため、緊急時に使用しやすい。

GCSグラスゴーコーマスケール
E 開眼自発的に開眼4
 呼びかけに開眼3
 痛み刺激に開眼2
 まったく開眼しない1
V 言語見当識良好5
 会話が混乱し、錯乱状態4
 言葉が混乱し、不適当な単語を発する3
 発声はあるが、理解不能2
 発声しない1
M 運動指示に従うことができる6
 痛み刺激を認識し痛いところに手を持っていく5
 痛み刺激に対し逃避反射がある4
 四肢の徐皮質固縮(異常屈曲)がある3
 四肢の除脳硬直(異常伸展)がある2
 まったく動かない1

<合計点>
15点:正常
14点:軽症
9~13点:中等症
3~8点:重症

GCSは、世界的に用いられている意識レベルの評価法で、開眼E・言語反応V・運動反応Mの3つの機能を評価しているため複雑だが、より正確に意識レベルの評価を行えるため、救急や脳外領域での診断や治療の指標として用いられる。

意識障害の原因

意識障害の原因の6割は頭蓋内病変だが、そのほか4割は低血糖・高血糖、心疾患、肝障害、電解質異常、低酸素血症、精神疾患と幅広い。

そのため、緊急性の高い、頭蓋内病変や心疾患の除外から行っていき、段階を追ってそのほかの疾患の鑑別を行っていく。 意識障害の指標として『AIUEOTIPS(アイウエオチップス)』を用いて原因検索を行っていく。

AAlcoholアルコール
IInsulin低血糖
UUremia尿毒症
EEncephalopathy
Endocrine
Electrolytes
脳炎・脳症
内分泌
電解質異常
OOverdose薬物中毒
TTrauma外傷
IInfection感染症
PPsychosis精神的
SSAH/Stoke脳血管疾患
AIUEOTIPS

意識障害のある患者の観察

ABCとバイタルサイン確認

意識障害がみられたら、バイタルサインとともに、すぐにA(気道)B(呼吸)C(循環)の順に評価を行い、異常があればABCへの対応をまず優先する。

A(気道)

意識障害では、舌根沈下や吐物により気道閉塞を起こしている可能性がある。 気道閉塞時には気道確保や気管内吸引により、気道開通を図る。

B(呼吸)

頻呼吸には要注意。末梢に酸素を多く送り込もうとしている状態で、脳卒中や髄膜炎、ショックなどの可能性がある。
視床や視床下部の病変では、チェーンストークス呼吸を認めるため、重要な観察ポイント。また、アルコールによる意識障害のこともあるので、呼吸臭を観察することも大切。

C(循環)

脈拍、血圧のバイタルサインはもちろん、実際に脈拍を触知して、脈拍が増えるか、冷汗の有無などショック徴候を確認する。
ちなみに橈骨動脈が触れないと血圧は80mmHg以下 頸動脈が触れなければ60mmHg以下と推測できる。
※呼吸がなく、頸動脈が触れなければすぐに、CPRを開始する。

意識・神経学的所見の確認

患者のバイタルサインの安定を図りながら行う。
また、意識レベル・神経所見は時間経過とともに、刻々と変化しうるものなので、適宜観察・評価することが大切となる。

意識レベル

JCS・GCSなどを使い評価する。 また、家族がいれば、病歴や意識状態が変化したまでの経過、普段の意識レベルと聴取し、比較することも大切。

瞳孔・対光反射

瞳孔径・対光反射を確認し、障害部位のアセスメントを行う。
→看護技術『瞳孔と対光反射の観察』参照

眼球運動

患者の顎を支え、眼前50~60㎝のところで指を右→右上→右下→左→左上→左下に動かし、眼だけで追ってもらう。 眼球運動は、外転神経、動眼神経、滑車神経などが関与しており、外転神経麻痺は頭蓋内圧亢進症状の重要なサインとなり、橋出血で最もみられる症状。

外転神経麻痺とは?

外転神経麻痺


眼球が外転できないため、正常よりも眼球が内側を向く。両眼で見たものの視点が合わないため複視を訴えることもある。

運動機能・反射

四肢の運動機能は左右差に着目しながら、痙攣、麻痺、異常反射がないか確認する。

意識障害のある患者への検査

血糖値の測定

ABCの評価を行ったら、簡易測定でよいのですぐに血糖値をチェックする。 低血糖発作による意識障害は、対応が早ければ後遺症はないが、もし対応が遅れると重篤な後遺症を残すこととなる。

動脈血ガス分析

低酸素血症やCO2ナルコーシス、酸塩基平行異常、電解質異常をいち早く知ることができる。

頭部CT,MRI

バイタルサインが安定し、低血糖を否定した場合、頭蓋内病変を確認するため、頭部CT、必要に応じてMRIを撮影する。

心電図

不整脈や虚血性心疾患による意識障害であった場合、原因疾患の治療を早急に行わなければならないため、ABCの安定を図りながら、心電図評価をする。 頭蓋内病変の場合、発症すぐに血圧の低下を伴うことは少ないが、心疾患の場合バイタルサインにすぐに現れるため、ショックや血圧の低下や波形の変化があるときには、心電図検査や心エコー検査は優先的に行う。

薬物検査

薬物検出キットを使った尿検査で、薬物反応をみる。

採血検査

肝性脳症、尿毒症、感染、電解質異常を鑑別することができる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次