意識障害

目次

意識障害とは?

大脳皮質や視床・視床下部・中脳・橋・延髄などの脳幹の障害によって、意識清明ではなくなった状態。

意識障害の評価方法

JCSジャパンコーマスケール
Ⅰ-1見当識はあるが意識清明ではない
Ⅰ-2見当識障害あり
Ⅰ-3自分の名前・生年月日が言えない
Ⅱ-10ふつうの呼びかけで開眼
Ⅱ-20大声や体を強く揺らすと開眼する
Ⅱ-30痛み刺激や呼びかけ続けるとかろうじて開眼する
Ⅲ-100痛み刺激に対し払いのけるような動作をする
Ⅲ-200痛み刺激に対し手足を動かしたり、顔をしかめる
Ⅲ-300痛み刺激に反応しない

JCSは、日本で使われている意識レベル分類で、覚醒度に合わせてⅠ~Ⅲの3段間に分けられ、それぞれさらに3つの段階に分けられている。
短時間で簡単に評価できるため、緊急時に使用しやすい。

GCSグラスゴーコーマスケール
E 開眼自発的に開眼4
 呼びかけに開眼3
 痛み刺激に開眼2
 まったく開眼しない1
V 言語見当識良好5
 会話が混乱し、錯乱状態4
 言葉が混乱し、不適当な単語を発する3
 発声はあるが、理解不能2
 発声しない1
M 運動指示に従うことができる6
 痛み刺激を認識し痛いところに手を持っていく5
 痛み刺激に対し逃避反射がある4
 四肢の徐皮質固縮(異常屈曲)がある3
 四肢の除脳硬直(異常伸展)がある2
 まったく動かない1

<合計点>
15点:正常
14点:軽症
9~13点:中等症
3~8点:重症

GCSは、世界的に用いられている意識レベルの評価法で、開眼E・言語反応V・運動反応Mの3つの機能を評価しているため複雑だが、より正確に意識レベルの評価を行えるため、救急や脳外領域での診断や治療の指標として用いられる。

意識障害の原因

意識障害の原因の6割は頭蓋内病変だが、そのほか4割は低血糖・高血糖、心疾患、肝障害、電解質異常、低酸素血症、精神疾患と幅広い。

そのため、緊急性の高い、頭蓋内病変や心疾患の除外から行っていき、段階を追ってそのほかの疾患の鑑別を行っていく。 意識障害の指標として『AIUEOTIPS(アイウエオチップス)』を用いて原因検索を行っていく。

AAlcoholアルコール
IInsulin低血糖
UUremia尿毒症
EEncephalopathy
Endocrine
Electrolytes
脳炎・脳症
内分泌
電解質異常
OOverdose薬物中毒
TTrauma外傷
IInfection感染症
PPsychosis精神的
SSAH/Stoke脳血管疾患
AIUEOTIPS

意識障害のある患者の観察

ABCとバイタルサイン確認

意識障害がみられたら、バイタルサインとともに、すぐにA(気道)B(呼吸)C(循環)の順に評価を行い、異常があればABCへの対応をまず優先する。

A(気道)

意識障害では、舌根沈下や吐物により気道閉塞を起こしている可能性がある。 気道閉塞時には気道確保や気管内吸引により、気道開通を図る。

B(呼吸)

頻呼吸には要注意。末梢に酸素を多く送り込もうとしている状態で、脳卒中や髄膜炎、ショックなどの可能性がある。
視床や視床下部の病変では、チェーンストークス呼吸を認めるため、重要な観察ポイント。また、アルコールによる意識障害のこともあるので、呼吸臭を観察することも大切。

C(循環)

脈拍、血圧のバイタルサインはもちろん、実際に脈拍を触知して、脈拍が増えるか、冷汗の有無などショック徴候を確認する。
ちなみに橈骨動脈が触れないと血圧は80mmHg以下 頸動脈が触れなければ60mmHg以下と推測できる。
※呼吸がなく、頸動脈が触れなければすぐに、CPRを開始する。

意識・神経学的所見の確認

患者のバイタルサインの安定を図りながら行う。
また、意識レベル・神経所見は時間経過とともに、刻々と変化しうるものなので、適宜観察・評価することが大切となる。

意識レベル

JCS・GCSなどを使い評価する。 また、家族がいれば、病歴や意識状態が変化したまでの経過、普段の意識レベルと聴取し、比較することも大切。

瞳孔・対光反射

瞳孔径・対光反射を確認し、障害部位のアセスメントを行う。
→看護技術『瞳孔と対光反射の観察』参照

眼球運動

患者の顎を支え、眼前50~60㎝のところで指を右→右上→右下→左→左上→左下に動かし、眼だけで追ってもらう。 眼球運動は、外転神経、動眼神経、滑車神経などが関与しており、外転神経麻痺は頭蓋内圧亢進症状の重要なサインとなり、橋出血で最もみられる症状。

外転神経麻痺とは?

外転神経麻痺


眼球が外転できないため、正常よりも眼球が内側を向く。両眼で見たものの視点が合わないため複視を訴えることもある。

運動機能・反射

四肢の運動機能は左右差に着目しながら、痙攣、麻痺、異常反射がないか確認する。

意識障害のある患者への検査

血糖値の測定

ABCの評価を行ったら、簡易測定でよいのですぐに血糖値をチェックする。 低血糖発作による意識障害は、対応が早ければ後遺症はないが、もし対応が遅れると重篤な後遺症を残すこととなる。

動脈血ガス分析

低酸素血症やCO2ナルコーシス、酸塩基平行異常、電解質異常をいち早く知ることができる。

頭部CT,MRI

バイタルサインが安定し、低血糖を否定した場合、頭蓋内病変を確認するため、頭部CT、必要に応じてMRIを撮影する。

心電図

不整脈や虚血性心疾患による意識障害であった場合、原因疾患の治療を早急に行わなければならないため、ABCの安定を図りながら、心電図評価をする。 頭蓋内病変の場合、発症すぐに血圧の低下を伴うことは少ないが、心疾患の場合バイタルサインにすぐに現れるため、ショックや血圧の低下や波形の変化があるときには、心電図検査や心エコー検査は優先的に行う。

薬物検査

薬物検出キットを使った尿検査で、薬物反応をみる。

採血検査

肝性脳症、尿毒症、感染、電解質異常を鑑別することができる。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次