胆管がんと胆嚢がんの病態
胆道系に発生したがんは、病変の部位により、胆嚢がん、胆管がん、乳頭部がんの3つに分けられる。
胆嚢がんは、粘膜・筋層に限局するがんを、早期がんと分類されるが、胆嚢は壁が非常に薄く、粘膜筋版もないので、簡単に湿潤・転移してしまう。
胆管がんも、粘膜・筋層に限局するがんを、早期がんと分類さる。また、胆嚢も壁が薄いため、簡単に湿潤・転移する。
胆道の解剖学的区分
胆道とは、肝細胞で生成された胆汁が十二指腸に流れるまでの経路をさす。
肝外胆道系は、解剖学的に、肝外胆管(Bp)、上部胆管(Bs)、中部胆管(Bm)、下部胆管(Bi)、乳頭部(A)、胆嚢管(C)、胆嚢底部(Gf)、胆嚢体部(Gb)、胆嚢頸部(Gn)と分類さる。肝外胆管は肝臓内に入る肝内胆管(Bh)が続く。
医師のカルテや検査結果には、この略語で記載されることが多いため、ノートやメモに書いておくと、病変部位を把握しやすい。
症状
胆嚢がん
胆嚢に限局したがんであれば、無症状だが、胆管がんへ湿潤・転移すると、腹痛・黄疸の症状が出現し、腫瘤が腹壁から触知できる場合がある。
胆管がん
上腹部痛、全身倦怠感、食欲不振、体重減少、黄疸がみられる。
黄疸の発症により、発見されるケースが多い。
また、胆管閉塞により、胆管炎や胆のう炎を合併することがある。
治療
胆嚢がん、胆管がん、乳頭部がんの治療は、手術が第一選択となる。
しかし、高度に進行しているがんや、遠隔臓器への転移が認められる場合には、手術適応はなく、抗がん剤の治療が選択される。
外科治療
胆嚢がん
- 初期の胆嚢がん→胆嚢摘出と周辺のリンパ節郭清(原則開腹)
- 肝臓側へ浸潤した場合→胆管切除+肝切除
- 胆管側へ浸潤した場合→胆管切除
- 十二指腸側へ浸潤した場合→膵頭十二指腸切除や結腸合併切除
胆管がん
- 上部胆管・肝門部がん
肝内胆管への浸潤範囲や血管への湿潤の有無により、肝切除と肝外胆管切除が行われる。
- 中部胆管がん
肝大血管(特に右肝動脈)に湿潤がない場合、膵頭十二指腸切除または胆管切除が行われる。
右肝動脈に湿潤している場合、胆管切除と肝切除を行う。- 下部胆管がん
膵頭十二指腸切除を行う。
化学療法
ゲムシタビン塩酸塩(ジェムザール)
効果:がん細胞の細胞分裂に必要なDNA合成を阻害する働きがあり、がんの分裂を抑制する。
投与方法:点滴静注
併用:単独投与または、シスプラチンとの併用療法
副作用:嘔気・嘔吐、食欲不振、発熱、倦怠感、発疹、骨髄抑制、肝機能低下など
シスプラチン
効果:がん細胞のDNAと結合することでDNA合成を阻害し、がんの分裂を抑制する。
投与方法:点滴静注
併用:ゲムシタビン塩酸塩との併用療法
副作用:腎機能障害、骨髄抑制、嘔気・嘔吐、倦怠感、食欲不振、難聴や末梢神経障害(指先の痺れ)がでていることがある。
ティーエスワン(TS-1、以前はS-1と呼ばれていた)
効果:テフガール、ギメラシン、オテラシルカリウムを配合している薬で、テフガールががん細胞のDNA合成を阻害し、ギメラシンがテフガールの効果を高める。オテラシルカリウムは消化系への影響を軽減させ副作用を抑える効果がある。
投与方法:1日2回内服
併用:単独投与または、ゲムシタビン塩酸塩との併用
副作用:嘔気・嘔吐、食欲不振、下痢、倦怠感、腎不全など
PTBDチューブ
閉塞性黄疸を起こしている患者に対して、減黄目的でPTBD(経皮経肝胆道ドレナージ)チューブを挿入することがある。
PTBDチューブは、超音波画像を見ながら、肝内胆管に経皮的にカテーテルを挿入することで、胆汁を体外へ排泄する。