気管挿管の介助

目次

目的

気管挿管は気道管理のうちで最も確実に気道を確保・保持できる方法であり、救命のため換気を維持する目的で行われる。

適応

  • 気道確保ができない場合
  • 心肺停止、意識障害などで患者自身が気道の保護をできない場合
  • 人工換気を長く行う必要があるとき

救命処置時、BVMでの換気な十分だと動脈血ガス値で評価できる場合には、必ずしも気管挿管は必要ではない。 つまり、BVMでの換気が不十分だと判断された場合に、気管挿管の適応となる。

気管挿管の必要物品

  • 喉頭鏡(ハンドルとブレード)
サイズの目安
男性4号      
女性3号   
  • 挿管チューブ
サイズの目安
男性7.5~8.5mm    
女性6.5~7.5mm
  • スタイレット
  • トーマスチューブホルダー
    なければバイトブロックと固定テープ
  • 10㏄注射器
  • キシロカインゼリー
  • 気管吸引物品
  • 呼吸器CO2検知器(イージーキャプ)
  • 食道挿管検知器(EDD)

気管挿管の準備

  • ハンドルとブレードを接続し、ライトが点灯するか確認する。
  • 医師に挿管チューブのサイズを確認する。
  • 挿管チューブのカフが膨らむか確認しておく。
  • スタイレット曲げて、挿管チューブに挿入する。スタイレットの長さは挿入は気管チューブの内側1~2㎝のところに調整・固定しておく。
  • 挿管チューブにキシロカインゼリーをたっぷり付けておく
    無菌操作までは必要ないが、挿管チューブは滅菌されているものであり、できるだけ清潔に操作する。
  • そのほかの物品もすぐ使えるよう準備しておく。
  • 挿管前には換気し、十分酸素投与する。
  • 義歯があれば外しておく。
気管挿管の準備物品

気管挿管の手順と介助

  1. 医師は右第1指と第2指を使い開口させる。
    →セットした喉頭鏡を、医師の左手に渡す。※ブレードを下向き・患者向きにして、すぐに入れられるように渡す 。
    喉頭鏡を、ブレードを下向きで渡すイメージ。
  2. 喉頭鏡で咽頭蓋を引き上げ、声門を確認できたら気管チューブを挿入。
    →挿管チューブを医師の右手に渡す。
  3. 挿管チューブを入れたら医師が『スタイレット抜いて』と言うので
    →挿管チューブが抜けないように押さえながらスタイレットを抜く。
    →挿入の深さを確認。
  4. すぐに10㏄シリンジでカフを5~7㏄入れる。
  5. BVMを挿管チューブにつなぎ換気する。
  6. 気管挿管できているか、次のことを確認。
    • 聴診器をあて、心窩部→右呼吸音→左呼吸音→心窩部の4段階で聴診し、心窩部は聞こえず、呼吸音の左右差はないか確認する。
    • 気管チューブ内の水蒸気を確認
    • 胸郭の動きに左右差がないか確認
    • 呼吸苦CO2検出器(イージーキャップ)での確認 <※1>
    • 食道挿管検知器(EDD)での確認 <※2>
    • レントゲンで挿管チューブの位置確認
  7. 気管挿管の確認ができたらトーマスチューブホルダーやテープ固定を行う。
  8. 気管挿管後は、胸骨圧迫とは非同期で、6~8秒に1回のペースで換気する。

※1呼吸器CO2検出器(イージーキャップ)の使い方

呼吸器CO2検出器(イージーキャップ)の使い方

挿管チューブとBVMの間に装着し、6回換気し画面の色の変化を確認する。 二酸化炭素が触れると黄色に変化するため、気管に入っていれば黄色に変化する。

  • 画面が紫色のまま【A】→×(食道挿管のため抜管する)
  • 画面が中間色【B】→(食道挿管の可能性あるためもう一回換気し確認)
  • 画面が黄色【C】→(気管挿管されている)

※2食道挿管検知器(EDD)の使い方

食道挿管検知器(EDD)の使い方

EDDを押しつぶし、気管チューブに接続してEDDの膨張をみる。食道挿管であれば、チューブが食道にくっつき再膨張はしない。

  • つぶれたまま→×(食道挿管)
  • 戻るのに5秒以上かかる→(食道挿管の可能性あり)
  • 5秒以内に再膨張→(気管挿管できている)

※実際、現場では精度が低いのであまり行われない…

気管挿管時の留意点

気管挿管時の、胸骨圧迫中断は10秒以内!! 挿管に気を取られず、挿管している医師から『止めて』と言われるまで胸骨圧迫を継続する。

ちなみに、挿管は3回以上トライすると、気道や循環動態への悪影響を及ぼす可能性が高いという研究も発表されており、基本的に3回トライしても入らない場合には、諦めることも必要となる。

スムーズに気管挿管が行えるよう、看護師が出来ること

枕の高さ調整

気道確保時には肩枕ですが…気管挿管時の枕は頭の下!!
頭の下に置くことで、口腔から咽頭が直線上になり声門が見やすくなる。CPR中は、頭の下には何も敷いていないと思うので、挿管!となったら枕と高さを調整できるバスタオルを用意しておくとよい。

BURP法

声帯を見やすくするために、外部から咽頭圧迫する方法。
通常、甲状軟骨(のどぼとけ)を圧迫する。圧迫する方法はBackward後方、Upward上方、Rightward右方へPressure押す。
右側へ押すのは、医師が喉頭鏡を左手で持っているため、右側にブレードが向かっていることが多い。そのため気道の真ん中にある声帯が見えづらいため、視野になっている右側に少しずらしてあげると見えやすくなる。

気管挿管時のBURP法

気管挿管による合併症

  • 片肺挿管、食道挿管
  • 誤嚥
  • 咽頭痙攣・気管支痙攣
  • 歯・口唇の損傷
  • 気管挿管チューブ・カフによる気道損傷
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次