中心静脈カテーテル(1) 目的と挿入部位
中心静脈カテーテルとは?
点滴や静脈注射を行うために主に鎖骨下静脈・内頸静脈・大腿静脈からカテーテルを挿入し、心臓近くの中心静脈に留置するカテーテル。
通称、CVカテーテルと呼ばれる。
中心静脈カテーテルの目的
中心静脈カテーテルの挿入部位

- 内頸静脈から上大静脈
- メリット:穿刺が簡単、挿入距離が短く確実。
デメリット:首にカテーテルがあるためジャマ。固定が難しい。
- 鎖骨下静脈から上大静脈
- メリット:カテーテル固定が簡単。比較的ジャマにならない。
デメリット:誤穿刺により気胸のリスクがある。動脈誤穿刺による出血の可能性がある。
- 大腿静脈から下大静脈
- メリット:穿刺に伴う合併症が最も少ない。
デメリット:排泄物により汚染されやすい。長期留置による静脈血栓を起こすリスクがある。
その他、外頸静脈からも穿刺可能だが、閉塞しやすいためほとんど使わない。
中心静脈カテーテルの構造と投与経路

中心静脈カテーテルには、投与経路が1つのシングル、2つのダブル、3つのトリプルがある。
上図は、3つの投与経路があるトリプルのカテーテル。
投与口が3つあるように、出口も3つあるため、補液や薬剤をどれに投与してもいいというわけではない。
投与経路の使い分け
- DISTAL(遠位)
- 挿入部位から一番遠く、心臓に一番近い穴。体外に出ているルートの長さは一番短いもの。※出口の穴が一番大きく、メインの補液やIVHを投与する。
- MEDIAL(中間)
- 真ん中にある穴
- PROXIMAL(近位)
- 挿入部位から一番近く、心臓に一番遠い穴。体外に出ているルートの長さは一番長い。 ※一番早く、血中に流れ出るため、一番効いて欲しい治療的薬剤を投与(昇圧剤など)。
投与口の色の違いで区別することも多いが、製品によって色は違うので注意する!CVルートには、必ず(とても小さい文字だが)DISTAL、PROXIMALと記載しているので、そこで先端がどの位置にあるのか確認する。
関連記事