胸部レントゲンの見方【心臓編】

目次

胸部X線(胸部レントゲン)検査とは?

電磁波の一種であるX線を使い、胸部を透過させて内部の構造を見る検査。X線は組織の濃度により吸収される量が異なるため、コントラストをつけることで、内部の胸部構造を描写できる。

具体的には、胸部レントゲンでは、気管心臓肋骨胸骨など胸部構造を映し出すことができる。

胸部X線の全体像

胸部X線検査の見方(全体像をとらえる)

X線画像の基本として、空気が多かったり、密度が低くてX線が通り抜けるところは黒く、骨や心臓など密度が濃くてX線が通り抜けにくいところは白く映る。

透過しやすい順番は、

空気→脂肪組織→水・軟部組織(心臓,大血管,肺血管,縦隔,横隔膜)→金属・骨

となる。

心臓は、筋肉組織と水分(血液)で満たされているため、X線は通り抜けにくく、白っぽく描出される。また、心臓から出入るする大動脈・大静脈の輪郭も確認することができる。

心陰影の見方

心陰影とは、心臓と大血管が作る影のことで、正常な心陰影は特定の形状をする。

この形状や大きさの変化は、心臓や大動脈または大静脈に問題があることを示唆するため、心疾患の評価に重要な所見となる。

心陰影の構成要素

心陰影の輪郭は、右は第 1 〜 2 弓、左は第 1 〜 4 弓からなる。

心陰影の弓

右第1弓

正常では、上大静脈で形成される。

【異常時】上大静脈の内側には上行大動脈があり、動脈硬化や高血圧が進行すると、この上行大動脈が拡張し、右方への突出がみられる。

右第2弓

心臓の右房で形成する。

【異常時】右室拡大時、右方へ突出する。また僧帽弁疾患により左房拡大時には、この第2弓の内側に左房の縁が見えることで2重に見えることがあり、これを二重陰影という。

左第1弓

大動脈弓で形成する。

【異常時】大動脈瘤や大動脈解離で拡大がみられる。また、高血圧や動脈硬化の進行でも軽度拡大する。

左第2弓

肺動脈で形成する。

【異常時】心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、肺動脈弁狭窄、肺高血圧時に拡大する。

左第3弓

左心耳で構成。通常ではほとんど突出はない。

【異常時】僧帽弁疾患や心不全などで左房が拡大したときに拡大する。

左心耳(読み方:さしんじ、略語:LAA)って何?
左房に付着している耳のような小さな袋状の構造のこと。左房の減圧を図る働きがあるが、なくても問題はないと言われている。また、心房細動による血栓は90%がここで形成されているため、閉鎖して梗塞のリスクを抑えたりすこともある。

左第4弓

左室で形成される。

【異常時】左室拡大や左室肥大すると拡大する。細かくみると、大動脈弁狭窄ASなどにより左室肥大すると挙上し、大動脈弁閉鎖不全症ARなどで左室拡大すると左下方へ偏移する。

心胸郭比(CTR)の見方

心胸郭比は、胸郭の最も広い部分の長さと、心臓の最も幅の広い部分の長さの比のこと。

これが、50%(0.5)以下が正常とされている。

心胸郭比CTRとは?

この心臓の実際の長さがわからないので、胸郭幅を100%として見てみると

実際の心胸郭比

CTR=42%なのがわかる。つまり、これは正常な大きさと判断できる。

では次の画像はどうか。

CTRを測定して心拡大を見つける

これも正確な長さがわからないので、胸郭幅を100%として見てみると、心臓の幅は胸郭幅の60%とわかる。
CTR>50%となるので、心拡大しているのがわかる。

この状態は、心不全や心肥大が疑われるため、心電図や超音波検査などで心機能の評価が必要となる。

看護師の役割

胸部レントゲンは、入院時に必ずルーチンで撮影します。それは、治療や急変時、術前の評価にもとても重要な指標となるから!看護師としても、心臓の状態を理解するための重要なツールなので、心疾患の兆候や増悪を見逃さないために、画像を読み解く知識をもち、患者さんのケアに生かしていきましょう!

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次