経鼻胃管からの栄養投与
必要物品
- 栄養バッグ
- 栄養剤
- カテーテルチップ(エアー注入、フラッシュ用)
- 栄養バッグをかけるスタンド
- 聴診器
- 手袋・マスク
【薬剤投与時】
- 処方された薬剤
- 簡易懸濁を行うボトルやカップ
- 55℃のお湯
- カテーテルチップ
手順
- 必要物品を準備する。
- 手指衛生後、手袋・マスクを装着する。
- 医師の指示を確認し、栄養バッグに栄養剤を入れる。
- クレンメを開放し、チューブの先端まで栄養剤を満たす。
- 患者のもとに準備した栄養剤を持っていきスタンドにかける。
- 患者に栄養開始を伝える。
- 気道内分泌物が多い患者の場合は、気管吸引をする。
- 頭部を30度~90度挙上する。 患者の姿勢がくずれやすい場合には、枕等を使い体勢を整える。
- 胃管が胃内に入っているか確認する。
胃管が胃内に入っているかの確認方法
①胃内容物を吸引できればOK!
②聴診器を心窩部に当てながら、カテーテルチップで10~20㏄のエアーを注入し、大きな気泡音「ボコボコッ」という音が聞こえたらOK!
- 胃管の指でクランプしながらキャップを外し、栄養パックと接続。
- 栄養を指示の流量で開始する。
一般的な栄養剤の速度
最初は100ml/Hから。これで問題なけでば200~400ml/HまでUP可能だが、速すぎると嘔吐や下痢の原因となるので、200ml/H(≒1秒1滴)くらいを目安に投与する。
- 栄養が終了したらクレンメを閉じ、胃管を指でクランプしながら外す。
- カテーテルチップに吸った20~30mlの微温湯を注入し、カテーテル内を洗浄する。
- 薬があれば、事前に簡易懸濁法で準備した薬剤を投与。
- 再度、20~30mlの微温湯でフラッシュして洗浄してからキャップをする。
- 投与後も栄養剤の逆流による誤嚥を予防するため、30分~1時間程度は頭部挙上を継続し、嘔吐・下痢、腹痛、呼吸状態の観察を行う。
簡易懸濁法(かんいけんだくほう)
薬を粉砕したり、カプセルを外したりせずに、薬を懸濁する方法。

< ※PEG(胃瘻)からの栄養投与にも記載>
- 55度のお湯20㏄くらいをカップorボトル(衛生的にフタ付きが◎)を用意する。
ちなみに、90℃以上のお湯と水を2:1の割合で混ぜるとだいたい55℃になる。
なぜ55℃??
カプセルは、37℃以上のお湯で10分以内に溶けるように作られているため、37℃以上を10分間維持するのに必要な温度が55℃だから!逆に、56度以上になると、コーティング剤であるマクロゴール6000を含有している薬(タケプロンなど)は凝固してしまうので温度の微調整が必要!
- 処方薬を確認し、お湯の入ったカップに入れる。
- 10分経過たら、懸濁液をよく振り混ぜる。
- 薬が溶けたことを確認したら、懸濁液をカテーテルチップに吸う。
- 長時間放置すると薬の効果が変化するものもあるので、懸濁液はすぐに投与する!
簡易懸濁法に適さない薬もあるので、栄養開始時には事前に医師または薬剤師に確認する!
投与時の観察のポイント
観察のポイント