HOME看護技術 > 神経障害の観察と予防

神経障害の観察と予防

神経障害(麻痺)は、外傷やギブスの圧迫など、整形系の疾患で多くみられる症状。一度、神経障害(麻痺)が起きると機能回復が困難となる場合もあるため、予防のための対応と、日々の観察による早期発見が重要となる!

橈骨神経麻痺

橈骨神経とは?

橈骨神経は、腋窩あたりから、腕の骨を巻き込みながらグルりと走行し、手関節の親指側で表面に出てくる神経。

手関節の伸展、指の屈曲・伸展、回外運動などの支配する他、上腕・前腕・手背の感覚をつかさどっている。

橈骨神経の走行と支配領域

原因

症状

肘関節より抹消での圧迫
手関節は伸展できるが、MP関節は伸展できず、指のみが下垂。
下垂指という。
橈骨神経麻痺、下垂指
肘関節より中枢での圧迫
手関節もMP関節の伸展できず、手関節と指が下垂。
下垂手という。
橈骨神経麻痺、下垂手

観察ポイント

予防

治療

経過観察や保存療法で治ることがほとんどだが、重症の場合には回復が困難な例もある。

保存療法
安静、ビタミン剤(神経再生薬)の内服、リハビリなど
手術
保存療法で症状が改善しない場合や重症の場合には神経開放術が行われる。

正中神経麻痺

正中神経とは?

腕神経叢の中で最も太く最も重要な神経で、前腕の中心部を通って、手首・指先に伸びている。

正中神経は、手掌撓側の知覚を司り、前腕の回内(内側にひねって回す運動)、手関節の屈曲、手指の屈曲、母指球筋(母指の付け根の筋肉)の運動を支配する。

正中神経の走行と支配領域

原因

症状

低位正中神経の傷害時(手根管症候群)

高位正中神経(前骨間神経)の傷害時

観察ポイント

予防

尺骨神経麻痺

尺骨神経とは?

上腕骨内側上顆あたりを通って尺側を走行し、そのまま環指と小指に伸びる。

尺骨神経は、小指と環指の感覚や運動をつかさどる他、第2~5指の外転・内転運動、手関節の屈曲にも関与している。

尺骨神経の走行と支配領域

原因

症状

観察ポイント

予防

腓骨神経麻痺

腓骨神経とは?

腓骨神経(ひこつしんけい)は、坐骨神経から分岐する神経で、総腓骨神経は、膝窩下でさらに深腓骨神経浅腓骨神経に分かれる。

深腓骨神経は、下腿前面の深部に位置し、前腓骨筋、長趾伸筋、短母趾伸筋、短趾伸筋など、主に足背にある筋肉を支配。浅腓骨神経は、下腿外側を通り、下腿外側にある長腓骨筋・短腓骨筋を支配する。

腓骨神経の走行と支配領域

原因

症状

観察ポイント

予防

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事