HOME看護技術 > 舌下薬の投与

舌下薬の投与

舌下薬の目的と特徴

もし、舌下薬(ぜっかやく)を飲み込んでしまったら・・・?
吸収が遅くなるだけではなく、肝臓での初回通過効果で薬効がなくなってしまうので、患者には絶対飲み込まないよう説明する!

代表的な舌下薬

ニトログリセリンの錠剤
商品名:ニトログリセリン錠、ニトロペン錠、二トロール錠
作用:心筋に血液を運ぶ冠動脈や、静脈・動脈を拡張させる。
作用時間:1~2分で効き始め、30分持続
二トロールは、舌下だけではなく内服も可能。
舌下投与で2~3分、噛み砕いて舌下投与すると1~2分で効果出現。
ニトログリセリンのスプレー剤
商品名:ミオコールスプレー、二トロールスプレー
作用:ニトログリセリンの錠剤と同じ。
作用時間:1~2分で効き始め、60分持続

舌下薬の投与

必要物品

手順

  1. 指示箋を見ながら必要薬剤と物品を準備する。
  2. 患者・家族に、薬剤の使用方法や効果・副作用を説明し、同意を得る。
  3. アレルギーの有無を確認する。
  4. 舌下薬の性状・破損を確認する。
  5. 血圧を測定。狭心発作ほ場合には、12誘導心電図を実施して投与前の波形を確認しておく。
  6. 舌下薬の注意点を患者に説明する。
    ・舌の下(裏)で溶かす薬であること
    ・飲み込んでしまうと、効果が得られないこと
    ・血圧が低下する作用があり、めまいや頭痛を引き起こす可能性があることなどを説明しておく。
  7. 投与直前に指示箋と薬剤をもう一度確認する。
  8. 手指衛生後、ディスポ手袋を装着。
  9. 患者の体位をファーラー位、座位にする。
  10. 患者に、舌を上顎裏に付けてもらう。
  11. 舌下薬の投与部位

    舌下薬の投与部位
  12. <錠剤>舌下中央に薬剤を入れて、薬を溶かしてもらう。
    高齢者は、唾液の分泌量が少なく溶けにくいときもあるため、口腔内が乾燥している場合には、唾を出して溶かすか、事前にうがいをしてから投与すると良い。
    <スプレー>噴出口を口から約2㎝に近づけて舌の裏に噴出する。この時、息は止めてもらい、噴出後には口を閉じてもらう。
  13. 開封直後の二トロールスプレーは2~3回、ミオコールスプレーでは6~7回空噴きしてから、使用する!
    噴出時は、容器を垂直に立てた状態で使用しないと、十分な量噴出しない!
  14. 投与後の症状観察、心電図チェックを行う。
  15. 症状の改善が見られない場合には、医師の指示に従い、追加投与を行う。
  16. 効果がなかったとき追加投与できる間隔

    <ミオコールスプレー/二トロールスプレー>
    3分間隔を空けて、もう1回(1噴出)だけ追加可能。
    <ニトログリセリン錠/ニトロペン錠>
    5分間隔を空けて、計2回まで追加投与可能(基本3錠まで)。

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事