舌下薬の投与方法

目次

舌下薬の目的と特徴

  • 口腔粘膜から血中に吸収させる。
  • 溶けるのが非常に早く、1~2分で効果が出現する。
  • 肝臓での初回通過効果を受けない。
  • 主に狭心発作の改善や予防目的で使用される。

もし、舌下薬(ぜっかやく)を飲み込んでしまったら・・・?
吸収が遅くなるだけではなく、肝臓での初回通過効果で薬効がなくなってしまうので、患者には絶対飲み込まないよう説明する!

代表的な舌下薬

ニトログリセリンの錠剤

商品名:ニトログリセリン錠、ニトロペン錠、二トロール錠
作用:心筋に血液を運ぶ冠動脈や、静脈・動脈を拡張させる。
作用時間:1~2分で効き始め、30分持続

二トロールは、舌下だけではなく内服も可能。
舌下投与で2~3分、噛み砕いて舌下投与すると1~2分で効果出現。

ニトログリセリンのスプレー剤

商品名:ミオコールスプレー、二トロールスプレー
作用:ニトログリセリンの錠剤と同じ。
作用時間:1~2分で効き始め、60分持続

舌下薬の投与

必要物品

  • 指示の舌下薬
  • 指示箋
  • コップ(水入り)…唾液が不足している人用
  • 血圧計
  • (12誘導心電図)
  • ディスポ手袋

手順

  1. 指示箋を見ながら必要薬剤と物品を準備する。
  2. 患者・家族に、薬剤の使用方法や効果・副作用を説明し、同意を得る。
  3. アレルギーの有無を確認する。
  4. 舌下薬の性状・破損を確認する。
  5. 血圧を測定。狭心発作ほ場合には、12誘導心電図を実施して投与前の波形を確認しておく。
  6. 舌下薬の注意点を患者に説明する。
    ・舌の下(裏)で溶かす薬であること
    ・飲み込んでしまうと、効果が得られないこと
    ・血圧が低下する作用があり、めまいや頭痛を引き起こす可能性があることなどを説明しておく。
  7. 投与直前に指示箋と薬剤をもう一度確認する。
  8. 手指衛生後、ディスポ手袋を装着。
  9. 患者の体位をファーラー位、座位にする。
  10. 患者に、舌を上顎裏に付けてもらう。
舌下薬の投与方法
  1. <錠剤>舌下中央に薬剤を入れて、薬を溶かしてもらう。
    高齢者は、唾液の分泌量が少なく溶けにくいときもあるため、口腔内が乾燥している場合には、唾を出して溶かすか、事前にうがいをしてから投与すると良い。
    <スプレー>噴出口を口から約2㎝に近づけて舌の裏に噴出する。この時、息は止めてもらい、噴出後には口を閉じてもらう。

開封直後の二トロールスプレーは2~3回、ミオコールスプレーでは6~7回空噴きしてから、使用する!

噴出時は、容器を垂直に立てた状態で使用しないと、十分な量噴出しない!

  1. 投与後の症状観察、心電図チェックを行う。
  2. 症状の改善が見られない場合には、医師の指示に従い、追加投与を行う。

効果がなかったとき追加投与できる間隔
<ミオコールスプレー/二トロールスプレー>
3分間隔を空けて、もう1回(1噴出)だけ追加可能。
<ニトログリセリン錠/ニトロペン錠>
5分間隔を空けて、計2回まで追加投与可能(基本3錠まで)。

おすすめ!看護師転職サイト比較一覧【PR】

サイト評価求人数特徴詳細
旧:ナース人材バンク
4.6
はなまる
200,000
2024年オリコン顧客満足度1位! 
レバウェル看護
4.5
はなまる
150,000
好条件求人が多い定番人気サイト!
ナースではたらこ
4.2
はなまる
95,000
希望病院へ採用の提案が可能!
マイナビ看護師
3.8
はなまる
81,000
退職・就職まで手厚いサポート無料登録
ナースパワー
3.2
まる
45,000
短期で稼げる応援ナースが人気
ナースジョブ
4.0
まる
50,000
北海道大阪岡山福岡に強い
MCナースネット
2.9
まる
20,000
単発求人探すならココ!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次