HOME病態生理 > ショックの定義と分類

ショックの定義と分類

ショックの定義

「生体に対する侵襲あるいは侵襲に対する生体反応の結果、重要臓器の血流が維持できなくなり、細胞の代謝障害や臓器障害が起こり、生命の危機に至る急性の症候群」 と定義されている。
つまり、なんらかの原因によって、生きるのに必要な血液を細胞が受け取ることができず、死に直面している状態。

ショックの4つの分類

循環血液量減少性ショック

血液の減少により、生体に必要な循環血液量が維持できず、臓器障害から生体活動が困難になった状態。

心外閉塞・拘束性ショック

心臓は元気だが、心臓の外で起きた問題により、心臓のポンプ機能が障害されて、心拍出量が保てなくなった状態。

血液分布異常性ショック

循環血液量は変わっていないが、過度な血管拡張により、増大した血管内容積に対する血液量が少なくなり、組織に十分な酸素供給ができなくなった状態。

心原性ショック

心臓の障害によりポンプ機能が維持できず、全身に必要な血液量を拍出できなくなった状態。(→心原性ショックの病態をみる)

ショック症状

ショックの5P
・顔面蒼白
・脈拍触知不能(微弱速脈)
・冷汗
・呼吸不全
・虚脱(脳血流の減少)

これらの症状は交感神経の働きにより、末梢血管の収縮により起こる。
冷汗も、交感神経が汗腺広げるために発汗する。

ショックの重症度評価

小川のショックスコア
収縮期血圧(mmHg) >100 80~100 60~80 <60
脈拍数(/分) <100 100~120 120~140 >140
BE(mEq) -5~+5 ±5~10 ±10~15 >±15
尿量(ml/h) >50 25~50 0~25 0
意識状態 清明 興奮~
軽度の応対遅延
著明な
応対遅延
昏睡

各項目の合計点が
0~4点:非ショック
5~10点:軽度~中等症ショック
11~15点:重症ショック
と評価される。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
看護師転職・求人サイト比較

看護師転職サイト一覧

twitterはじめました
今売れてる、看護書
ラインスタンプ、ナース熊子さんの日常

今月の人気記事

転職・求人の人気記事